わずかな手がかり
1983年から2021年3月まで特別支援学校に務めていました。2021年3月に定年退職。運動やコミュニケーションに大きな制約があるお子さん(重度重複障害児という表記には違和感を感じるようになりました)からとても多くのことを学びました。そのことを書き綴っていきたいと思います。
Cさんの「たったそれだけ」の手がかり
妻は同業者なので、夕食の時にお互いの学校での出来事を話すことがありました。
あるとき、Cさんが作業学習の時に手元を見ないと叱られてばかりいるという話が話題になりました。叱ることや指示、命令、教示は支援とは異なると思っていたので、なんとか支援の手立てがないかという話だったと記憶しています。
その頃私は中島昭美さんが書かれた研究紀要「人間行動の成りたちー重複障害教育の基本的立場からー」を繰り返し読んでいて、「見ること」ということばが頭の中で定位置を得ようとしているようなときでした。
Cさんが取り組んでいた作業学習の内容は、黒い板状のプラスチックパーツを覆っているビニールをはがして取るというものでした。私たちに見えて当たり前のものがよく見えていないから見ないのかもしれないと思い、ビニールに白マジック等で印をつけてみることを妻に提案しました。
翌日、妻から「大成功」という報告がありました。しかし、白いマジックが手元になかったので、赤いマジックで印をつけたということでした。黒いパーツに赤いマジックで書いても、わずかに色味がつくだけなのですが、たったそれだけの手がかりをCさんはみつけて、その日は叱られずに済んだとのことでした。
Cさんが直面していた困難さに「たったそれだけ」近寄っただけで、達成感を得ることができました。困難さに近寄る価値を教えてくれたCさんに深く感謝しています。
補記 研究紀要「中島昭美:人間行動の成りたちー重複障害教育の基本的立場からー」重複障害教育研究所は入手可能です。私もつい最近までまとめて購入して後進に配っていました。http://chohukuken.or.jp/kiyo.htm