
2/25ー3/3:人生で最もテンパった7日間
2月24日ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まって、移住か半年が経ちようやく落ち着いてきた私たちのウクライナ・リヴィウ生活は崩れた。このウクライナ西部の要の都市が万が一危機に晒されるような事があるとすれば、それはウクライナが占領されてしまうか、第三次世界大戦が勃発してしまっている時だ、と当初は思っていた。そう、私はウクライナ移住前からリヴィウに移住を決めていて、その理由はいくつかあったのだが、その一つにはこういったGeopolitical的な要素も含まれていた。
本投稿文を執筆している4月1日現在も、リヴィウは数カ所軍事施設や補給施設を狙われたものの、市街地や民間人の犠牲はほぼ皆無で、比較的落ち着いている。国内避難民や国外脱出を試みる人達が集う場となっており、普段よりむしろ賑やかになっているらしい。
だが、そんなリヴィウに自信を持っていた私達は今ポーランドにいる。
何故こうなってしまったのか。それは単に戦争というものをわかっていなかったから。戦争というと戦闘機の飛行音や爆撃音、市街戦の銃撃戦、戦車やその砲撃音などをイメージするし、それらが一番恐怖を抱かせるものに間違いはないと思うが、それらが無くても十分に人々に恐怖を植え付けパニックを起こし、思考力が低下し正常な判断が下せる状態になくなる。
毎日、Twitterやその他媒体で戦況を確認したり、空襲警報音と夜間外出規制による静寂と暗闇を体験してると、日に日に心に余裕がなくなっていき、子供達も含めストレスが蓄積されていってるように思えてくる。加えて連日のように大使館や家族から出国を催促されたりNATOの動きを見て、何かもうリヴィウもそのうち絶対やられるとしか思えなくなってきて、更に追い討ちをかけるようにハルキウの市庁舎爆破、ベラルーシ参戦の噂、キーウの日本大使館一時閉鎖等のニュースが重なり、いつの間にか国外へ出るという選択肢しか自分の中ではなくなっていた。
妻はリヴィウは安全だと信じていて、しかも日本から移住してきた時の引っ越しがトラウマになるレベルで大変だったので、せっかく落ち着いてきたこの生活をどうしても手放したくないと思い、毎日抵抗していたが、またしても私が無理矢理皆を連れてウクライナ国外へ一時退避することを決めた。あくまで一時退避であり、落ち着いたらすぐ、2週間ー1ヶ月ぐらいでは帰ってくるよ、と言いくるめて・・・・。この時はまだ戻ってこない決断を後に下すとは考えてもいなかった。
侵攻開始翌日2月25日からウクライナ脱出を決意した3月3日までちょうど7日間の心境の変化は下記のpick upして時系列に並べた Tweet達で感じ取って欲しい。去ることを最終的に決意した3月3日、様子見にアパートから電車の中央駅までトラムで向かったその道中の美しい街景色が、今も頭からこびりついて離れない。
リヴィウは今日も静寂。
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
早朝警報が鳴ったらしいが、全く聞こえず。
音は電車が走るもののみ。
今日は流石にこの時間でも外に人はいない。
妻はずっとキーウにいる両親と会話。
市街戦が行われているとのこと。
一体、この国はどうなるのだ・・?#StandWithUkraine
ジェノサイドされそうなロシア系住民の保護を謳って攻めてきて、非ナチ化のためウクライナ人をジェノサイド?お前らとそのナチの違いなんだ?自らに裁き下していなくなれよ。軍事力強化だって愛国心の高まりだってある意味全部お前のおかげだよ。 https://t.co/4HrBLwUdmW
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
予約出来てたと思ってたポーランド国境行きの電車チケットがとれて無かった。
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
分刻みで売り切れてるらしくメールでやり取りしても追いつかないので、とりあえず一番早い日で抑えといてって言ったけどどうなるか。因みに入金済み。
娘達が暴れて大変なのでたまらず近くの公園へ。すぐそこに地下道があるので万が一の時は。 pic.twitter.com/3qPX0qQ6Kh
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
多分自分史上最もバズった投稿。確かに哀愁漂ってるけど、元々こういういい感じに寂れた公園だったんだよな・・・。Twitter分からん。
近くのベーカリー。
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
昼過ぎ行ったら食パン系は全て売り切れ。でも、厨房でおばちゃん達が笑顔でパンこねてて何か心温まった。焼き立てのバケットふわふわで美味かったなー。 pic.twitter.com/DbhN5HKMsf
リヴィウに残ってる大使館の方と話して情報共有。
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 25, 2022
ホテルの一室を借りての業務らしいが、同じ様に不安だろうな。大使館職員と言え完全に安全が保障された場所にいる訳でもなさそうだ。
同日ワルシャワに退避した別の在ウクライナ日本大使館の方から着信。毎日機械的に安否、予定確認。温度差。。。
キーウが爆撃された日にジョブオファーを貰い、
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 26, 2022
なんかすごいタイミングだなーと思いつつ、
うん、ちょっと考えて今日中に返事出す!って言ったら、
HRの子がこんな時だから今週中でいいよ!
って言ってくれたので翌日受ける返事したら、
既読スルーに・・・・
ってまあそれどこじゃないよなw
戦況情報ばかり見てると気が滅入るから、
— Keiji Uehara@🇺🇦ウクライナ(🇵🇱へ退避中) (@kgukr) February 26, 2022
ウクライナに残って、今後何ができるかを妄想してる。
その前に生き残らないかんけど。
今日は流石に眠りが浅かった。
— Keiji (@kgukr) February 27, 2022
民間人虐殺の情報を見る度に恐怖以上に怒りに震える。戦争は人を狂気にするというし実際そうなのだろうが、そんなん屁理屈だとすら思ってしまう。
リヴィウも安全に見えて国境沿いのNATOの動きを聞く限りでは、いざ攻め入られたら守ってはくれないだろう。
鉄道の線路破壊も怖い。
— Keiji (@kgukr) February 27, 2022
逆の立場だったら西側からの軍事物資供給を封じる。
そしたらここ狙う可能性もある。
中央駅の一つ手前の駅が徒歩圏内にあるが、
まさにうってつけの対象物じゃないかと思ってしまう。
全くの素人なんで分からないけど、
よくない想像は常に働いてしまう。
正直、中弛みしそうだ。
— Keiji (@kgukr) February 27, 2022
戦争って本当持久戦だ。
ずっと戦火の中にいたら気がおかしくなりそうだが、
いつ来るか分からない恐怖に怯える毎日もしんどい。
そして何も無い日が続くとどうしても緩んでしまう。
ロシアとの交渉結果がうまくいかなければ、明日早朝からまた緊張が始まる可能性が高いのに。
ベラルーシ参戦が明らかなり、
— Keiji (@kgukr) February 28, 2022
自分の中での空気感がまた変わりました。
自分では寄附は少額しかできない。
こうやって呟くことしか出来てないのが情けないですが、
関心を持ってくれる人は増えました。
私がキッカケで一人でも寄付をしてくれた方がいたとしたらそれだけで嬉しいです。
サイレンが長いので初めて家族全員で貴重品もってシェルターという名の一階の奥の空部屋へ移動。上層階の住人達と顔を合わせて一同に集まる初めての機会。半分子供達で賑やか。我が娘二人は眠さもあってかただキョトンとしてた。
— Keiji (@kgukr) February 28, 2022
ガス通ないので寒い。地下室はゴミ屋敷になってるので片付け中。
リヴィウではサイレンとスーパーの品薄を除けばほぼいつもと変わらない日常が続く。日中は私を含め子連れで外にいる光景も見られる。勿論空気は重く、人々の表情も険しいのだが、皆前を向いている。
— Keiji (@kgukr) March 1, 2022
リヴィウは大丈夫。
別に過信してる訳ではなく、平常心を保つ為自らに言い聞かせてる様に思える。
ハルキウの庁舎爆破や戦闘映像、キーウのTVタワーの映像等を見て、そして毎夜暗く重い静寂が流れるリヴィウにいて、少しずつ平常心が保てなくなってきてる。妻が何故平然としてるのか、いや彼女も恐らくどうにでもなれと無気力になってきてるのだろう。確かにやっと落ち着いてきたとこにきたこの悪夢。
— Keiji (@kgukr) March 1, 2022
たった今、在ウクライナ日本大使館からメールが来て、ついにキーウの日本大使館が一時閉鎖するとの事。リヴィウの連絡事務所に合流。
— Keiji (@kgukr) March 1, 2022
フランス大使館もリヴィウに移ってきたし、更に緊張感が。。
外交官がたくさん居るからと言ってその都市の安全が保証される訳では全然ないのはもう明らか。
妻がようやく交渉のテーブルに着いてくれた。
— Keiji (@kgukr) March 2, 2022
アプローチを間違うとすぐ交渉決裂する鬼門。
夜中の2時頃サイレン。妻と話してそのまま就寝。もう落ちたら落ちただとお互い投げやりになってくる。
— Keiji (@kgukr) March 3, 2022
地上軍もまだ来てないし、万が一空爆でピンポイントで自宅アパートが被弾する可能性はほぼ無いと冷静に考えればわかるのだが、その不吉な宝くじが当たってしまいそうな気がしてしまう。
深い静寂と鳥のさえずり。
— Keiji (@kgukr) March 3, 2022
時々走る列車音を邪魔に感じていたが、
今は逆。聞こえると安心する。
ここ2、3日でまた周辺の建物から人の気配が減った。中央駅に1日待ちの大行列ができていると聞いたが、国内の避難先で恐らく一番人気のこの街でも安心できない人達が増えてきているのだろう。知らんけど
外に出る度思う。
— Keiji (@kgukr) March 3, 2022
何故、今この平和な街を出ていかねばならないのか。
約4週間前からほぼ隔日電話で大使館から退避勧告受けてきたが、リヴィウに限って言えば幸いまだ何も起きていない。
この退避勧告が妻にとっては一番のストレス。現地人は皆信じてるからね。その気持ちは分かる。
久しぶりにトラムに乗っている。街中を抜けて中央駅までいくNo.9.
— Keiji (@kgukr) March 3, 2022
僅か10uah 40円でちょっとした市街観光ツアーが体験できる。
日本では真夜中ですが、後で少しだけ中央駅の様子をライブ配信するかもです。一応出国手段の確認に行くのですが、普通に景色に見惚れてた。リヴィウは美しい。
こうして3月3日に離脱を決心して、当日そのままバスの席取れるなら出てしまおうとも思っていたが、その日はいっぱいだったので、翌日3月4日のバスチケットを購入して帰宅した。
リヴィウ最後の夜は空っぽ。万が一バスがダメな場合のために、電車の中央駅の様子も見てくるとか言って、一人街を見納めに出て感傷に浸った後だったし、またあくまで一時退避であってすぐ戻ってくるつもりだったので何も考えないように努めた。実際ほぼ部屋も片付けずほぼ貴重品だけ、家族四人スーツケース一つだけでの退避だった。
次回、国外脱出当日編。
もっと記憶が新鮮なうちに書かないとダメですね、所々詳細忘れ始めてる。でも自分の当時のTwitter投稿を読んでいると、絶えずどこか緊張していた重い雰囲気を思い出す。今もこのままリヴィウに残っていたらどうなっていたのだろうか。空襲警報や夜間外出禁止にも慣れ、普段通りに生活できていたのだろうか。ただやっぱ保育園にも通わせられない、飲食店や娯楽施設も開かない状態で、集中して仕事しろ、は俺には無理だったろうな。
しかしリヴィウの全てが恋しい。実際まだ住んで半年足らずだったが、本当にいい街だった。旧市街は言うまでもなく群を抜いて美しく、都市のサイズの割に街がコンパクトで居住地もよく利便性抜群。徒歩5分圏内で大抵の用は済ませられ、大体の観光地も徒歩30分圏内。誇りが高く頑固だけど親切で思いやりに溢れた人々。側に近づくいて見るだけで魅了される数多の宗教建築物達。その他、全部好きだった。石畳だけでなくコンクリートも凸凹な道路も今となっては愛着しかない。まさか戻らない決断をするとはね・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
