オープンキャンパス「国際日本学科」体験授業レポート。「英語で読むギリシャ神話」
8月6日(日)、関西外国語大学・中宮キャンパスにおいて、2023年度第5回のオープンキャンパスが開催されました。
この記事では、国際日本学科の体験授業の様子を詳しくご紹介します!
国際日本学科の体験授業
国際日本学科では必修科目として、他の外国語学部の学科同様、高度な英語運用能力を育む英語関連科目が配置されています。
専門選択科目には以下の5つの科目群が用意され、
日本と地域文化に関する科目群
日本と国際社会に関する科目群
言語に関する科目群
日本語教育に関する科目群
教養とキャリアに関する科目群
前回までのオープンキャンパスでは、「日本語教育に関連する科目群」の教科を主に担当する予定の福池秋水准教授、川光真二助教が、それぞれ「日本語を外国の方に教える方法」について体験授業を実施。
※前回までのオープンキャンパスの体験授業(国際日本学科)の詳細については、以下の記事をご参照ください。
そして今回は、英語学をご専門にされている朴育美教授が講師を務めました。
朴先生くわしいプロフィールについては以下の記事をご参照ください。
言語を学ぶ楽しさを知る
冒頭、ご自身の紹介とともに、自らのルーツでもある韓国のハングルを紹介。
ご自身のお名前を対象に、ハングル文字と英語のアルファベットの対照を示し、「日本語のひらがな/カタカナと同様、表音文字なので、比較的学習しやすい言語です」と解説し、言語を勉強する楽しさのエッセンスを伝えました。
その後、本編の体験授業がスタート。テーマは「英語で読むギリシャ神話」です。
国際日本学科・体験授業「英語で読むギリシャ神話」
授業で取り上げられたのは、ギリシャ神話のなかでも有名な「トロイの木馬」。
この「トロイの木馬」の神話を掲載したプリント(英文)が配られ、朴先生のreadingに続いて高校生の皆さんが文章を読み上げました。
一文ごとに和訳や文法、背景なども解説され、体験授業という限られた時間のなかでしたが、手際よく神話のエピソードが紹介されるとともに、「大学での英語の授業」の一端を体感できる授業となりました。
トロイア戦争が起こったきっかけとは?
体験授業では、「トロイの木馬」の前段として、なぜトロイア戦争が起こったのかについても触れられました。
内容をまとめると、
3女神はパリスに、それぞれ自分を選んだら、
ヘーラー=地上を支配する力
アテーナー=戦に必ず勝つ力
アプロディーテー=世界一の美女との結婚
を約束すると迫り、パリスは迷うことなく「美女との結婚」を選択。
選ばれたアプロディーテーが約束を果たすべくパリスの元に連れてきたのが、絶世の美女として名高いスパルタの王・メネラオスの妻ヘレネでした。
そして、スパルタ王妃ヘレネの奪還のために勃発したのがトロイア戦争というわけです。
体験授業では、
3女神の問いかけにあなたなら誰を選ぶか?
結果的にパリスはどの女神を選んだでしょう?(英文の「トロイの木馬」の冒頭を読んだ後の問いかけ)
といった質問も投げかけられ、高校生の皆さんも自ら考え、楽しみながら授業に参加していたようです。
『古事記』の紹介も
授業の最後に、ゼウスの身体から神々が生まれる挿話が語られるとともに、同じような話が『古事記』にも出てくることが紹介されました。
お話されたのはイザナキとイザナミの有名なエピソードで、時系列に概要をお伝えすると、
そして、黄泉の国から生還したイザナキは、水辺で身を清めるための禊(みそぎ)を行います。
その際、
左目を洗うとアマテラスオオミカミ
右目を洗うとツクヨミノミコト
鼻を洗うとスサノオノミコト
がそれぞれ誕生します。
朴先生は、このエピソードを紹介しつつ、「各国の神話には似たようなお話もあり、読み比べるのも面白いでしょう。興味のある方は、『古事記』など日本の神話や古典も読んでみてください」とメッセージを送りました。
参加者のコメント
以下、国際日本学科の体験授業に参加いただいた方のコメントです。
さいごに
次回、オープンキャンパスは、2023年9月17日(日)、中宮キャンパスで行います。
詳細は確定次第、以下のページでお知らせいたしますので、チェックしてみてください。
国際日本学科の体験授業も開催される予定で、次回、どんな中身になるか、お楽しみにしておいてください!
【国際日本学科・特設サイト】