
【動画出演】炭素クレジット利用はグリーンウォッシュ 〜カーボン・オフセットが日本のものづくりを破壊する〜



国民の声を聞いてくれん会のYouTube番組に出演しました。
今回は炭素クレジットの問題点について取り上げました。近年、カーボンニュートラルビル、実質CO2ゼロ電車・タクシーなどあたかもCO2を出していないかのような広告が蔓延していますが、ほとんどが炭素クレジットによるカーボン・オフセットを利用しています(注)。
(注)CO2ゼロスチールなどのように、カーボン・オフセットではなくマスバランス方式を採用していればグリーンウォッシュに該当せず正真正銘のカーボンニュートラル製品と言えます。
「カーボン・オフセット」「実質」などと言っている場合、実際にはCO2を出しているのですべてグリーンウォッシュなのです。品質の高いクレジットとされていても後から詐欺だったと判明する報道が海外で急増しており、炭素クレジット利用をやめる企業が続出しています。日本企業でも武田薬品工業が一部の炭素クレジットをやめるようです。すでにグリーンウォッシュに手を染めている企業は今すぐにやめるべきであり、検討している企業は手を出してはなりません。
なお、もしかしたら私が炭素クレジットについて誤解しているのかもしれませんので、もしも誤りがあれば専門家の方からご指摘をいただきたいです。
1時間ほど喋っています。
たぶん2倍速でも聞き取れますw
ぜひご覧ください!
【YouTubeの概要欄より】
ゲスト
藤枝一也
素材メーカー:環境・CSR担当
出演
[並木 良樹]
公認会計士・産経烏山講演会 会長代行
[松田 直子(おんなむらなおこ)]
全国再エネ問題連絡会共同代表
[清水 浩]
土木設計エンジニア
(敬称略)