
【オフトレ24-25】朝二食作戦
今月に入ってから間違いなくオーバーカロリーしているのですが、体重も体脂肪率もほとんど動きがありません!
先週は一日あたりの平均カロリーが3,000 kcal超えているし、今週もしっかりと3,000kcal以上摂取しています。
なるべく「なんで体重上がらないんだよ!」とイライラせず、「これだけ食べてもしっかり消費できているということは新陳代謝が上がっている証拠だ!」とポジティブに考えるようにしています。
8月~9月頃もこれくらいのカロリー値で過ごした時がありましたが、あの時は菓子パンやらデザートやらジャンキーなものにも手を出していました。
一方で今回はほとんど全部メシです!
メシ!メシ!メシ!
絶対にこっちの方が筋肉が増えると思うし、体脂肪も上がりにくいと信じています。
でもですね、3,000kcal以上をメシだけで埋めるというのは、実際にやってみると結構ハードルが高いです。
そりゃシュークリームとかコロッケパンとか食べれば500kcalくらいいくのですが、そういったのは無し。
白米、肉(魚)、野菜、卵、ナッツ、こういったものだけで3,000kcal摂るので、まぁお腹に一杯になります。
なので最近の流行りは朝二食作戦です。
家での朝食は6時頃に食べるのですが、それに加えて出社前の8時頃に勤務先近くの某牛丼店のY屋さんで牛丼を食べます。
これで炭水化物とタンパク質をしっかり確保できますし、決して低脂質ではありませんが牛丼なら脂質もほどほどのところで収まります。
脂質についてはここのところ「抑える」というよりか、むしろ積極的に摂っていかないと足りなくなってしまうので、牛丼くらい脂質があるものも一日一回くらいは食べておきたいところです。
でも気を抜いてかつ丼なんか食べてしまうと脂質量が一気に上がってしまいNGになってしまいます。
名前を忘れましたが、あれです、良い脂質と悪い脂質・・・・必要な脂質量を確保するにしても、悪い方の脂質で埋めてしまうのはNGですので・・・
ちなみにラーメンやら蕎麦やらも、朝の二食目の候補に上がりますが、タンパク質が足りません。
なので牛丼、優秀です。
朝はそんな感じでお昼はだいたいタンパク質40-50g, 脂質30g前後、炭水化物100-150gくらいのメニューをコンビニで調達。
お店でこれくらいのPFCバランスのメニューはなかなか無いですし、そもそもオフィス街のランチ時は戦地なので適切なPFCバランスも求めるとなるとハードル高すぎです。
なのでコンビニ、優勝です。
あと間食でおにぎりを1,2個食べて、夕食は自宅でいつものメニュー(蒸鶏やら蒸豚やら鮭やら+白米200-250g)、という感じで3,000kcalを構成していますと。
気が付いたらメシの話だけで1,000文字超えてしまいました。
何はともあれクリーンな食事とはいえ、下手するとお腹の消化が間に合わずに消化不良→お腹の調子が悪くなる・・・という悪循環にハマりかねません。
そこで食べたものをしっかり消化して、不要物をアウトプットする。
この好循環に欠かせないのがビオフェルミンS、エビオス、ヤクルトといった整腸系のアイテムです。
この三つは毎日欠かさず摂取していますし、お陰様でお腹のサイクルがうまく回っています。
ここのところはスイーツ欲も消えてきましたし、空腹感もほとんどなくなりましたし、食事的には割とストレスフリーに過ごせています。
これで減量となるとまた大変でしょうけど、少なくとも年内いっぱいはこの調子で続けていく予定です。
あとは重いやつを一生懸命持ち上げること!
それではまた!