
忙しくてもごはんを作るは欠かさない
毎日作るごはん
1週間に一度のまとめ買いで、
やりくりしていた数年。
子どもの成長するとともに、
冷蔵庫の空っぽになるペースアップが半端ない。
まとめて買えば、
あった分だけ無くなる。
ちょっと高い場所に置いてあっても
見つかって無くなる。
お米30kgは1カ月でなくなる。
食費も驚くぐらいアップ。
だからと言って
スーパーをはしごするとか、
激安商品ばかりを買うということはなく。
看護師でフルタイムで働いていた時、
患者さんのごはんはバランスがとれているものが
毎回配膳されてくる。
そのご飯をみながら、
自分のご飯はというと……
休憩時間もゆっくり取れないから、
サッと食べられるものや
インスタント食品が多かった。
夜勤にお弁当を作るとかも
したことなかた。
夜勤ありのフルタイムから、
日勤ばかりのフルタイムになり、
ご飯を作る回数も増え、
子育てが始まってからは、
ごはんを作ることはごく日常。
時間が無かったり、
疲れていたりで、
外食したり、
適当に済ませたりすることがあたっとしても、
大切にしていること。
「これでいい」ではなく「これがいい」と選ぶこと
「おいしい!」って自然と言葉がでること
「いただきます」「ごちそうさま」は必ず
ごはんをつくる過程を楽しむ
ということで、
前置きが長くなりましたが、
#今日のおうちごはん
今日というか昨日のごはんは
お好み焼き
お好み焼き粉は手作りで。
一緒にたべたのは
みそ焼うどん

喉がカラカラになりそうなメニューだったけれど、
子ども達にも好評。
ホットプレートを囲んで食べるごはんは、
話す時間も増えて、
ゆっくりした時間が流れる。
ついお酒も進み、
片付けが億劫になることもありますが、
そんな時間すら子育ての醍醐味と思って
楽しんでいます。