見出し画像

AI時代の戦い方:自分で考える力の重要性

「AIが人々の仕事を奪う」とよく聞きますが、根本的な課題は教育にあるかもしれません。日本の教育システムは、与えられた指示に従ってタスクを完遂する人材を育てる傾向があります。こうした人々は、指示通りに仕事をこなすのはとても高い能力を発揮しますが、自分で考えて行動することは苦手かもしれません。

しかし、AIの進化とともに、このような働き方はもう通用しなくなるかもしれません。なぜなら、AIは決められたタスクを非常に効率的にこなすからです。では、僕たちにできることは何でしょうか?


現代の問題点

僕が今まで仕事をしてきた中で感じたことがあります。大手企業の社員と話すとき、彼らは様々な提案をしますが、その内容はしばしば表面的です。上からの指示をそのまま伝えるだけで「必要性が感じられない」と思ってしまいます。このような働き方は、AIによって代替されやすのではないでしょうか。

単にマニュアルに従って動くだけの人々。与えられた指示をテキスト通りに実行することはとても得意です。そして、上からの命令に従って業務を遂行するのが一般的です。

このような人々との会話は深い内容を欠き、本音が見え隠れすることは稀です。自分たちの仕事が単なる指示の実行にすぎないということを、彼らは意識したほうがいいのではないでしょうか。仕事に追われる中で大変だとは思いますが、意識するだけでも大きな違いを生むでしょう。

強力なAIが登場し、仕事を奪い始めたときに会社から「もう必要ない」と言われてしまう前に、この問題を考える必要があります。

一方、自分で考えて積極的に提案する人々もいます。特にベンチャー企業には、そうした人が多いように感じます。彼らはAIの時代であっても生き残ることができるでしょう。


AI時代の人間力を養う

僕たちがAIの時代に生きる上で最も重要なのは、自分の頭で考え、自分の意志で行動することです。AIは多くのことを行うことができますが、人間特有の感性や創造性はまだまだAIには真似できません。僕たちは、これらの能力を大切にして育てることで、AIと共存することができます。

ただ上からの指示に従うだけの働き方はAI時代においては限界があります。AIにはできない、独自の視点や創造的な思考を提供することが、僕たち人間に求められています。そのためには、従来の考え方を変え、自ら主体的に考え、行動することが必要です。


AIを使う側になる

ChatGPTや画像生成AIなど、AI技術の進歩は目覚ましいものがあります。これらの進化により、一見すると文章作成やイラスト作成のようなクリエイティブな仕事が影響を受けるようにも思います。しかし、このように受動的に考えるのではなく、AIとの共生を積極的に考えることが重要です。

確かに、従来は人間が行っていた作業をAIが担う場面が増えていますが、その一方で、AIを活用して作業の効率を上げる方法も存在します。たとえば、文章作成の分野で働く人々は、AIを利用してこれまで以上の量の仕事をこなせるようになりますし、AIとの協力によって新しいアイデアが生まれる可能性もあります。このように積極的にAIの利用を考えることで、仕事の範囲はむしろ広がり、新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれません。

AIに翻弄される側になるのではなく、AIを使う側になるのです。


自分が上司でAIが部下

AIは、ユーザーが出す指示の内容によって、その動作が大きく変わります。たとえばChatGPTの場合、ユーザーからのプロンプト(AIに対する指示や質問)に基づいて返答が変化します。単に使うだけでは、時に意図しない結果が生じることもあります。そのため、効果的にAIを利用するには、なるべく的確なプロンプトを出すことが重要です。また、返答がユーザーの期待に沿わない場合は、指摘して再度指示を出し、繰り返し対話を通じて望む結果を得るプロセスが必要です。

この関係は、ユーザーが雑誌の編集者でAIが部下のようなものと考えることができます。または、ユーザーが会社の上司でAIが部下のような存在です。会社組織では、上司が的確な指示を出さないと部下を上手く動かすことができません。部下をどう活用するかは上司の腕の見せどころです。

このように、AIをいかに上手く駆使していくかが、これから僕らたちにとって重要なスキルとなってくるでしょう。


教育の改革 ~AI時代への準備~

冒頭でも触れたように、「AIが人々の仕事を奪う」ことに関する懸念の根本は教育にあると考えます。現在の日本の教育システムは、物事を深く考えるよりも、暗記してテストで高得点を取ることに重点を置いています。与えられた問題には予め答えが用意され、それに合致すれば正解とされるスタイルです。

多くの教科では、決められた答えに至る学びが主流です。問題の深堀りは試験の点数には直結しないため、しばしば無視されがちです。この学習方法では、物事を深く考えることよりも、決められた答えを覚えるというスタイルに陥ります。

しかし、本来の勉強とは、物事を深く掘り下げ、その理由を探求することです。そうすることで、常に考える姿勢を身に付け、将来的には独創的なアイデアや多角的な視点を養うことにつながります。これは極めて能動的な学びであり、自ら積極的に知識を探求する思考へと導きます。

AIの時代を迎えるにあたり、このような能動的な思考スタイルを身に付けることが、今後の教育において必要不可欠です。AI時代に適応し、自ら考えて行動する力を養うことで、どんな時代でも生き残ることが可能です。

強力なAIが登場し、多くの職場が影響を受け、それが人員削減の原因となることもあります。将来人々がこのような状況に巻き込まれるのを防ぐためにも、彼らが子どものときから、適切な教育を受けることが重要です。彼らが未来の社会を生き抜くためには、教育の改革が不可欠なのです。


まとめ

AIの脅威に怯える必要はありません。ちょっと角度を変えて考えてみることで、僕たちの強力な助っ人になるからです。

AIの進歩を恐れるのではなく、この新しい時代の流れを理解し、AIを僕たちの力に変えましょう!そして、AIを活用することで新たなチャンスを創出し、より豊かな未来を築いていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集