見出し画像

過去記事の後日談④

今回はこちらの記事の後日談(?)を書いていこうと思います。

一年以上も投稿活動を続けていると、一度や二度くらい、PV数が桁違いな記事があってもいいと思うのですが…相変わらず、ひっそりと投稿しています( ̄▽ ̄;)(笑)。

まあ、基本的に「バズワード」を使うことを避けていますし、集客マーケティング的な事もしていないので、ある意味「狙い通り」なのですが、ハッキリ言って「バズらない記事の書き方」なんて、誰も興味ないですよね(笑)。

ですが、そんな箸にも棒にも掛からぬ記事(笑)を書き続けるモチベーションって、実は誰もが持っているものではないのかな?と思ったので、そのあたりを自分でも振り返りながら綴ってみます。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

男性・サンセット・モチベーション・プール・ミラーリング

ーーーーーーーーーー

モチベーションとインセンティブ

個人的な意見ですが、何かを継続する時に必要なのは、思考やライフサイクルを起伏のないものにすることだと思います。

以下の例を想像してみてください。

あなたは、距離にして1キロのウォーキングを始めようとしています。

ずっと平坦な道を進むのと、ずっとアップダウンが続く道、どちらがだと思いますか?

平坦な道じゃないですか?

ですが、人によってはアップダウンが続く道を選ぶこともあるでしょう。

それは、平坦な道に比べて達成感があるからです。

自分はこれだけやったんだ‼」という達成感は、自己肯定感に繋がり、これを「小さな成功体験の積み重ね」として、継続の糧とするでしょう。

この「達成感を求めてアップダウンが続く道を選ぶ」ことが「モチベーション」で、「小さな成功体験の積み重ねによる満足感」が「インセンティブ(動機づけ)」です。

多くの人にとって、これらは前向きな言葉であって、自身を成長させる養分に感じることでしょう。

しかし、それが継続していく過程で枷となるのではないでしょうか?

トマト・瑞々しい・水滴

ーーーーーーーーーー

過度の養分は危険

先ほど「モチベーション」と「インセンティブ」を「自身を成長させる養分」と比喩しました。

今度は野菜などの植物を例に考えてみましょう。

あなたは、来るべき収穫の日に向けて、土壌を耕し、をまき、日々の管理を怠らずに育てています。

土のpH値を計り、雑草を駆除し、肥料をまき、間引きをし、温度管理も完璧です。

一方、隣の畑では、あなたから見れば、信じられないくらい雑な育て方をしている人がいるのですが、驚くことに、あなたの手塩にかけた野菜よりも甘みがあり、実もしっかりしています。

…特にトマトなどは、水分量をギリギリまで抑えた方が甘さが増し、実が割れないことが有名です。

キャベツは寒さに強く、雪の下で貯蔵する「越冬キャベツ」も、だいぶ一般的な知識となってきています。

このように、「自身を成長させる養分」を考える際、それが過度になり過ぎていないか、自分で確認することも大切なんだと思います。

他人から見て、だったり細々とやっているように感じても、それが適度な状態ということもあるのです。

それでは、以上を踏まえて、継続に必要だと思われることをまとめてみましょう。

キャンプファイヤー・人々・夜明け前・語らう

ーーーーーーーーーー

「出来ない」を享受すること

世界規模で考えてみて、成功者と落伍者のどちらが多いと思いますか?

落伍者ですよね?

では、落伍者は努力をしなかったから落伍者なのでしょうか?

…そういった方もいるかもしれませんが、多くの方は、成功を目指して、届かなかった方なんだと思います。

自己啓発書などは、成功者目線で書かれていることがほとんどです。

なぜならば、出版社とコネクションがあるのは、圧倒的に成功者だからです。

多くの人が、成功者を目指します。

ですが、成功者は一握りです。

わずか数%に入れると、誰もが思っているからこそ起きているこの競争を、俯瞰で見てみてください。

おかしな点に気づくはずです。

背伸びをしていたり、自分の意志とかけ離れてみたり、得意じゃないことに時間を費やしてみたり、出来ない自分を責めてみたり…。

頑張るって素敵なことですが、自分で頑張ってると感じることは、実は「モチベーション」と「インセンティブ」によって、無理に取り繕っている可能性もあるのです。

それを続けていたら、つらくて継続できないのも仕方がないと思います。

先々を見据えることに疲れたら、「今の自分」に立ち返ってみましょう。

イラスト・ノート・筆記具・デスク

ーーーーーーーーーー

結局「note」で継続するコツは?

時勢に流されないこと、自分で頑張っていると思う状況に陥らないこと、投稿時間確保のために、別の習慣をやめること、などなど…。

…あ、そして、「バズらないこと」ですね(笑)。

あなたが成功者なら、この記事は何の参考にもなりませんが、頑張りすぎて疲れてしまう恐れがあるのなら、成功している人と違うことをしてみてはいかがでしょうか?

それが、適度な状態となって、継続の苦痛を緩和させてくれると思います。

誰かに届く記事は、自分の心に届く記事に慣れたら、ちょっとずつ試してみればいいと思いますよ。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

余談ですが、文中に出てきた「pH値」とは、「potential of hydrogen=水素の潜在的エネルギー」のことであり、詳しくはご自身で調べてみてください。

土のpH値」とは、その土壌が「酸性orアルカリ性(もしくは中性)」のいずれであるのかを測定することです。

この値で、育ちやすい植物が分かることもあります。

なお、「pH値」は、理科の実験で「リトマス試験紙」を用いて検査した記憶がある方も多いと思ったので、文中に使用させていただきました。

今回の投稿は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!