
オリジナル曲「Artificial Snow」について
構想
音ゲーのTranceって2分前後なのにちゃんと聴き応えあって凄いよなぁと以前から思っていたのですが、1曲じっくり分析して自分でも作ってみることにしました。
音ゲートランスの中ではbeatmania IIDXに収録されている「snow storm」が一番好きで、初めて聴いた時に凄く感動を覚えたので、この曲へのオマージュを込めた曲を作りたいと思いました。
しかしオマージュとパクリってどう違うんだ?
敬意さえ払ってオマージュだと主張すればどれだけ似てても許されるのか?
聴き手は敬意の有無をどう判断するんだ?
そもそも敬意という感情がよく分からん!
色々調べたり考えたりしましたが、「元ネタを気付かれたら困るのがパクリ、元ネタを気付いてほしいのがオマージュ」という考え方が一番しっくりきました。
また、「敬意を払う」というのは相手を尊重していることを行動や態度で示すことのようなので、聴いたら元ネタがそれと分かるようにしつつもオリジナリティを込めてただの盗作や模倣ではないことを示す、という方向性にすることにしました。
雰囲気を似せるにはコード進行をそのまま使うのが一番なので、キーは変えつつもBreakまでは同じコード進行を使用することにしました。
元ネタの曲はBreakの24分(16分3連符)アルペジオによる階段譜面が一番の特徴なので、Breakで元ネタこの曲じゃね?と分かるよう意識しました。
Breakの終盤から無理矢理転調してのDropは、明確にオリジナリティを出せるよう頑張りました。
曲名については、人工雪というのがオマージュであることを示すのにピッタリだなと思ったのと、初期の頃にTranceを意識した「Artificial Tears」という曲を作ったので今後「Artificial ~」という曲名でTrance楽曲シリーズに出来そうだな、と思ったので我ながら良いネーミングだと思います。
また、結構Tranceの曲を作ったのでノウハウがそれなりに貯まってきたのと、前からTranceのHow to動画で日本語で参考になりそうなやつが全然無ぇ!とずっと思っていたので、「無いなら自分で作る」の精神で今回の曲をもとにHow to動画を作ってみました。
「無いなら自分で作る」はDTMを始めたきっかけ(聴きたい曲が無いから自分で作る)でもありnoteを始めたきっかけ(詳細まで書いた楽曲解説記事が無いから自分で書く)でもあるので、いっそ座右の銘にしようかなと考えたりもします。
コード進行
上記動画でほぼ説明しているので省略します。
音源・プラグイン
同上
動画化
雪の中の人工天使、というイメージで生成しました。
横向きの構図はなかなか使える画像が生成されづらい(3本足になりやすい等)ので結構試行錯誤しました。
モデルはAnything V5で、プロンプトは以下のとおりです。
プロンプト
((masterpiece,best quality)), 1 girl, (snowfall), (looking up1.2), standing, dark blue gynoid, high leg cut, thigh, silver hair, long hair, glossy skin, from side, blurry, halo, highres
ネガティブプロンプト
cleavage, Cape, negative_hand-neg, (worst quality:1.2), (multiple legs)++, (multiple arms)++, monochrome, watermark, username, artist name, bushy eyebrows
最後に
元ネタを知っていればVerseのコード進行が何か聞き覚えあるな…→Breakがまんまアレじゃねーか!と思える出来になったんじゃないかと思います。
作っている間はずっとパクリと言われないかひたすら心配していましたが、完成した今では元ネタに気付いてほしくてたまらないという気持ちでいっぱいです。
そのためにも再生回数が伸びてくれればな…と思うのですが、むしろ昨年までがYoutubeの開設ブースト期間中だっただけでは?と最近思いました。
新規で立ち上げたYouTubeチャンネルには、動画のサムネイルがユーザーに通常より多く表示されるようになる(動画のインプレッション数が優遇される)「開設ブースト」と呼ばれる期間がある、とされています。
これのために伸び悩んだチャンネルを作り直すという手法もあるそうです。
Youtube投稿を始めたのが2023年1月なので、ブースト期間が2年前後と考えると辻褄が合います。
とはいえせっかくチャンネル登録してくれた人もいるのに、未登録者の再生回数を稼ぐために作り直すのもなぁ…という感じなので、やることは変わらず曲を作り続けることだけかなと思っています。