
手に入れる事ばかり考えるな #326
おはようございます。
一回目が覚めたらまだ23時で、なんかちょっと得した感じがしてます、こと森下です。
最近息子がDisney映画にハマっています。
というより、親が観たくて買っているのだ。
こないだの外出自粛の時なんかは1日にトイストーリー4を3回も観ました(観させられました)
ストーリーはあんまり理解してないかもしれないけど、なんか好きなようで毎日何かしら観てます。
そんでこないだライオンキング(実写版)を買いまして、観ていたらムファサ(シンバの父ちゃん)がいい事言ってたのでそのことについて書こうかなと。
手に入れる事ばかり考えるな
サバンナの王国の王であるムファサとその息子のシンバ。
サバンナが見渡せるプライドロックでムファサが未来の王になるシンバに、「ここから見える景色はお前の国だ」的なことを言います。
それを聞いたシンバは、「じゃあここから見えるもの全部僕のものになるの?」となんだか嬉しそうな感じ。
シンバは王だからなんでも手に入れることが出来ると思っています。
そんなシンバにムファサは「手に入れることばかり考えるな。真の王は与えることを考える」と伝えます。
さすが王。深いなぁと思って観てましたが、シンバはあんまり理解できていない様子です。
与えれば返ってくる
手に入れることばっかり考えてると、自分にとってはプラスになるけど、相手にとってはなんのプラスにならないことをしてしまうこともあります。
例えば家族だったら無償の愛でそれでもいいかもしれません。でもそうでない関係の人たちからなんも得しないことをお願いされまくっていたら、「なんだよこいつ」ってなりますよね。
相手から奪うこと(何かを手に入れること)を考えてばかりいると、相手は動いてくれませんし、離れていってしまいます。
奪うことより、まずは相手に与えること。つまり相手のために何かをしてあげること。
そしたら「ここまでしてもらったからなにかしてあげないと」「あの人のためだったら一肌脱ぐか」という気持ちになりますよね。常識ある人だったら。
聖書でもこんなこと書いてあります。
「与えよ。さらば与えられん。」
相手目線で考える
自分のことより、まずは相手のためを思って動く。そうしていくことで自然と相手と一緒にいい方向に進んでいくもんです。
それをするためには、いかに相手が困っていることを解決してあげるかだと思うんです。
相手が困っていないのにやってあげてもそれは恩の押し売りでしかなくなっちゃいます。
お腹空いてないのに焼肉奢ってもらってもしょうがないですもんね。お腹空いてたらめちゃくちゃ嬉しいけど。
相手がなにに困っているかは、相手の目線になって、相手の立場になって、考えられるかどうかです。
つまり相手目線でイメージが出来るかです。これってまさにイメージトレーニングですよね。
自分の目線だけでなく、客観的な視線と、相手目線で物事をイメージする。
その上で、相手にプラスになることを与えてあげることが大事なんですね。
まとめ
自分が欲しい欲しいになってしまうと、結果は逃げていってしまいます。
まずは自分が与える側になれば、自然と自分も豊かになっていくということです。
まさに因果応報ってやつですね。
そして自分よがりのものを与えるのではなくて、相手が欲してるものを与えてあげる。
これがモテるコツです。今日は嫁になにか買って抱いてやろうと思います。
#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#モーニングマン
#スイミング
---------------
株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
YouTubeチャンネル
「メントレ塾 Mental Training」
https://www.youtube.com/channel/UCxZPqSLo5rmERqPeXo9R__A
チャンネル登録お願いします!
森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(3歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。