![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23469297/rectangle_large_type_2_5f994a60be9fe548dd969235c62e4c4a.png?width=1200)
わかってないのにわかったふりするな #344
おはようございます。
トイレットペーパーで拭く時は30枚くらい重ねないと、菌が貫通すると聞いて衝撃を受けている森下です。
今まで知らずに直で拭いていたのとあまり変わらないというエコロジーの無駄遣いをしていたようです。
さてさて、日本人のあるあるなのか、わかってないのに「はい!」「わかりました!」とか言って全くわかってない人って結構いませんか?
いやいや、あなた「わかった」って言いましたよね?っていうやつ。
という僕も、適当に聞き流していることはめんどくさいから「わかりました〜」とか言ってやり過ごしちゃう時もあったり。
今日は、わかったふりすると、なんで良くないのかをメントレの観点からお話します。
わかってない=アホ?
よく、体育会系にありがちなのが、「No」と言えない環境があるということです。
「わかりません」と言ったら「なんでこんなこともわからんのだ!」とかなんとか言われちゃう、ようは威圧的な雰囲気のある環境です。
そういった環境下では、「わかりません」とは言いづらいので、わかっていなくても「わかりました!」って言わないといけない。
でも結局、わかってないからミスしたり、動けなかったりして怒られちゃうんですけど。
その場しのぎで、返事してしまっている、そんなような環境はまだ多くあるように感じます。
イメージできないと動けない
人はイメージでできていないものは行動に移すことはできません。
例えば、仕事の内容でも、スポーツの体の動かし方もそうだし、試合の作戦の流れなんてのもそうですけど、理解していなければ、実践することは難しいです。
わかっていないのに、わかっているふりをしてしまうと、結局わかっていないから(イメージできていないから)行動に移すことができません。
スタートラインで、もじもじしちゃってる感じです。
わかっているふりをするというのは、相手にとっても自分にとってもなんのメリットもありません。
むしろ、相手がわかっていると思ったまま理解して、進んでいって後々に大きなトラブルになる可能性もあるので、かなりのリスクです。
その場しのぎで、その時は一瞬楽になるかもしれませんが、全体的にみるとなんの解決にもなっていませんし、リスクの方がでかいので完全にやめた方がいいですよね。
怒られることを恐れてその場しのぎをするよりも、自分の成長だと思ってわからないことはわからないと言って教えてもらうように心がけたいところです。
わかるように伝える
とは言っても、伝える方にも責任はありますので、なるべくわかりやすく伝えるように心がけていただきたいものです。
人に物事を伝える時は、相手の表情など(ノンバーバル)雰囲気を感じ取って話すようにしていきましょう。
専門家によくありがちなのが、専門用語を並べてまくし立ててしまうと、その話についてこれない人が出てきてしまいます。
僕はメンタルトレーニングの話をする時は、小学生でもわかるような言葉遣いを心がけるようにしています。
一つの言い方だけでなく、いろんな言い回しをしたり、わかりやすい例を出してあげるのも効果的だと思います。
そして、聞いている側が理解しているかをこまめに確認しながら話を進めていくと良いと思います。
わからなくても言い出せない人もいるはずなので、質問してもいいし、わからないことは悪いことではないよ、わからないままにしておくことの方が危ないよと伝えて理解してもらうことが大事です。
伝える方は、聞いている人の気持ちに寄り添い、ちゃんと伝わっているかを確認しながら伝えていきましょう。
まとめ
・わかっているふりをしてしまうのは、威圧的な雰囲気のある環境に原因があるかもしれない
・わかっているふりをしてしまうのは後々、トラブルになるかもなので結構なリスク
・その場しのぎをするのではなくて、自分の成長と捉えて学んでいく姿勢を見せる
・伝える側は、聞き手のノンバーバルに意識を向けて話す
・こまめにわかっているかを確認し、聞きやすい環境を作ることが大切
自分の主張をするのが不得意な日本人にありがちなパターンだと思います。
周りの顔色をあまり気にせず、自分にとって、チームにとって必要なことであればどんどん意見の言えるような環境を作っていきたいところですね!
#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#モーニングマン
#スイミング
---------------
株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
YouTubeチャンネル
「メントレ塾 Mental Training」
https://www.youtube.com/channel/UCxZPqSLo5rmERqPeXo9R__A
チャンネル登録お願いします!
森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(3歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。