廃線さんぽ!西武安比奈線
2022.02.26(土曜)
今は無き鉄路を尋ねる
廃線さんぽ!
西武 本川越駅からSTART!
偶には そっちに乗りたいけれど
【南大塚駅】は通過 そんじゃ!こっちの
いつもの黄色い電車に乗って GO!
ひと駅分の鉄路旅!
南大塚駅から見えた富士山が白い割烹着姿で優しく綺麗
西武 南大塚駅 北口から歩き出して
西武鉄道安比奈線跡 3.2キロを探して歩きます
小声で→こんばんわ中森安比奈です
Love Is The Mystery タワシでこ〜する
嫁はヒステリー 不気味なえーが-おで〜オコラレル💦
安比奈線は1925年(大正14年)2月に開通
終点付近の入間川で採取される砂利運搬を
目的とした貨物線ですが詳細は不明な事が多く
1949年(昭和24年)に電化され電気機関車が
入線されるも詳細は不明なのです
1960年代になり河川の砂利採取が禁止されると
安比奈線の役目も終わり休止線へ
2017年に完全廃線となりました
約50年以上も放置されていた鉄路も珍しいですよね
2017年 以前は架線もちゃんとありましたけど
現在は 安比奈線の線路も無くなり
空き地になった場所にはコンクリの枕木が山積み状態
ちっと 歩けば線路が・・・
2本のレールがくっ付いちゃってる!
線路沿いに行きましょう
国道16号線にぶつかりました
昔の安比奈線 唯一の第1種踏切が存在した道路
今やその面影もありませんね
とにかく国道を渡るには・・・
ずーっと向こうの歩道橋まで行かないとダメ!
【南大塚】
歩道橋の上から大宮方向!
こちら側は八王子方向になります
安比奈線の痕跡!踏切跡
国道16号線を横切る踏切以外は全て
警報機も遮断機も無い第4種踏切だったそうです
やっと線路!らしい跡が枯れ草の中に
以前と比べるとやたら【立入禁止】の看板が目立ちます
この辺りは枯れ草の方が目立って鉄路がやっとある感じ
途切れ途切れに見れる踏切跡
富士山が綺麗に見れる田園地帯
なんだろう?
富士山を見ると安心すると言うか幸福感に包まれる
ある物が見えまして畑の畦道をアムロ行きまーす!
わかります?【鉄橋】が2か所もあります
最初の【鉄橋】は住宅地から出ている様な感じ
すいません🙇
線路沿いに道が無くて廃線路に上りました
2番目の【鉄橋】!上を渡る勇気は出ないや
ちっと長さ感がある【鉄橋】
下に潜ってみました【秘密基地】感がして
懐かしい
反対側から見るとこんな感じ
この築堤上を安比奈線が走っていた訳で
田畑の畦道ってなんか懐かしい!ただ
【ドロボー】と呼ばれる枯れ草のトゲトゲが
ズボンにくっ付いて払い取るのが大変💦
ほとんどのレールの
【枕木】は朽ちたのか?取り外したのか?
見つかりませんね
ホントに【立入禁止】エリアが増えた感じ
あっ!
ここは市道じゃ無いと思います
私道だと思うので行けません💦
畑の中に安比奈線の線路が残ってます
中央の ひと際とんがってる 高い山は
埼玉県の最高峰【武甲山】ですが
良質な石灰岩が採れるため削られ続け
かつて1336mあった標高も今や1295m以下に
なった模様です
朽ちてますけど 線路は続くよどこまでも
この林の中に残る線路は結構有名な場所ですよね
林の中は【立入禁止】なので廻り道
大きな道に出ました!林の中から来た線路
道を横切り鉄橋を渡り更に入間川方向へ
(NHK朝の連続テレビ小説
【つばさ】で特に有名になり一時期は公開された鉄橋)
今は立入禁止です
ちっと 歩くのも疲れたし お昼過ぎなので
武蔵野うどん 山崎製麺 竹國 川越池辺店
おぉ!丁度良い 武蔵野うどん 行こう行こう!
先に食券を買うタイプ
肉汁うどん 900円
麺・天ぷら・白米・漬物が食べ放題!スゲー🎉
番号で呼ばれてカウンターへ取りに行きます
天ぷら食べ放題!が嬉しい
竹輪!茄子!玉子!等々各種あります
その上ご飯も セルフで【天丼】が作れます
肉汁!うどんは平らな平麺タイプ!
コシはまぁまぁ 強い方では無い でも美味しい🌟
天ぷら!茄子・かぼちゃ・椎茸・玉子・竹輪
マジ美味い🤣
天ぷらのおかわり!竹輪と茄子!
もっとイケるけど
この後も歩かねばならぬ!抑えて 抑えて
ごちそうさまでした
【八瀬大橋南】
交差点横に大きな駐車場があるお店でした
一旦!橋の上から安比奈線を探します
道路は埼玉県道114号線
ありました!じゃ ちっと戻って八瀬大橋の下へ
八瀬大橋南交差点を入間川方向に歩き右へ向かうと
おいおい!素敵な砂利道だなぁ
もうね!うねうね曲がって
おとぎ話の世界と言うか?
ゲリラや山賊が出そうとか
トトロもとろろ汁みたいな感じ
八瀬大橋が完成した時点で
物理的に安比奈線の復活は無いと
皆さん言ってましたもんね
その時に訪れてみたかったなぁ
まだしっかり線路だった頃に
いつでも行けるは絶対 間に合わなくなって
後悔するから 行ける時には行く
思い立ったら吉日!なのです
安比奈線の横はモトクロス場になっていました
この辺りが【安比奈駅】跡のようです
分岐点跡もあり複線化していますが!
この先 今は【管理地】ちっと前だったら
車止めまで行けたらしいのですが・・残念
せっかくなので土手に上がり付近をさんぽ!
採石場ですよね!ベルトコンベアから石の雨
帰り道は!再び【八瀬大橋】今度は渡って
JR川越線の【的場駅】へ向かいます
ここ!拡大します
サバイバルゲームのメッカなのです
スピーカーからゲームの説明が聞こえてきます
この日は前日までの寒さは何処へやらの
暖かさで川辺でデイキャンプも楽しそうでした
県道を挟んだ反対側の河川敷も
橋を渡り右へ向かい振り向けば 八瀬大橋!
普通に交通量のある県道川越-越生線
関越自動車道の下を通ります
左が群馬方向 右は東京方向
関越道の下から
見上げてご覧高原派遣は1998年からでしたね
左が群馬方向 右が東京方向!
よく歩いた!遠く先に的場駅が見えて来ました
JR川越線 的場駅!無人駅?
Suicaをタッチして入ると
ホームから見た駅構内踏切!
これも今だと珍しいんじゃない!?
この後は西川越駅!そして 終点 川越駅!
歩いた歩数約29000歩弱!
お疲れさまでした
(完)
noteから嬉しいお知らせ!
いつも見て!読んで!スキを押して頂き
✨感謝✨多謝✨
これからもよろしくお願いします🙇
ここまで読んでいただきありがとうございました。