日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖
長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!
日銀会合、焦点は金利操作 物価高、伸び率3.2%で米国と逆転/賃上げ、今春交渉で30年ぶり水準
記事に対するコメント📝
日銀は27、28日に金融政策決定会合を開く予定ですので、どのような議論がなされるのか、ということを一緒に考えていきたいと思います
植田和男総裁の就任後3回目の会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を修正するか、が焦点となります
修正する場合の具体策は主に①変動許容幅を現在の0.5%程度から1%などに再び拡大、これは「実質的な金融引き締め」を認識せざるを得ない金融情勢であると思います
(2)操作する金利の対象を現在の10年より短い年限に変更
(3)長期金利の誘導目標引き上げ
これは、将来的な金融引き締めのアナウンス、ということになるので、長期的なマーケット予想などに多少の変化がありそうですよね
(4)YCC自体の撤廃――が想定されていますが、どのような議論がなされるのか、はその本文や議事録などは10年後に開示されることになるのです
私が着目すべきポイントは、やはり為替レートの動きです
20日の東京外国為替市場は一時1㌦=139円台で推移し、22年12月に日銀の政策修正を発表した直前の137円台より円安にふれる、という状況です
また、円安は輸入物価上昇から物価高につながる側面があることは、消費者物価指数のインフレが2%を超えている、という状況から推察されます
政府内には「140円台を超えてくれば
水準としては行き過ぎだ」との見方があると
いうことは、また為替介入政策が実施される
可能性は0%ではないのです
金融市場調節方針の変遷
私たちは、現在の金融政策の動向をどのようにしたら、より
何事も「主体的に」調べて、理解しようとする姿勢が大切なように思います
始めは、よくわからなくても、何回も知識を繋げるように学習しておけば、きっと理解度も高まってくるはずです💚
日本銀行:歴代総裁の功績
速水氏は、平成10年3月20日に就任されています
1998年(平成10年)以降の金融市場調節方針では、「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、平均的にみて○○%前後で推移するよう促す」などと、誘導目標を具体的に定めるようになったと言えます
このうち、1999年(平成11年)から2000年(平成12年)にかけては、いわゆる「ゼロ金利政策」が実施され、金融市場調節方針は「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、できるだけ低めに推移するよう促す」などとされました
速水氏が総裁の期間に、ゼロ金利政策を実施&開始されたということになると
2001年(平成13年)には、「量的緩和政策」が開始され、金融市場調節の主たる操作目標は、無担保コールレートから日本銀行当座預金残高に変更されました📝
この時期の金融市場調節方針は、「日本銀行当座預金残高が○○兆円程度となるよう金融市場調節を行う」などと定められました
速水総裁は、かなり積極的に金融政策を実施したり、その施策を調整することによってマクロ経済にインパクトを与えようと尽力されたと思いますね📝
福井総裁は、平成15年3月20日から着任しています
2006年(平成18年)に量的緩和政策が解除されると、金融市場調節の操作目標は
再び無担保コールレート(オーバーナイト物)となりました
この時代、前総裁が実施した量的緩和政策が
解除されるといったことから
非伝統的金融政策から、金利を操作するような伝統的金融政策に転換した時期であったような気がします
第30代、白川総裁は平成20年4月9日に着任しています📝
2010年(平成22年)に開始された「包括的な金融緩和政策」のもとでは、金融市場調節方針は「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す」と定められました
加えて、日本銀行は、こうした金利の操作目標とは別に、「資産買入等の基金」を通じて
資金の貸付(固定金利方式の共通担保資金供給オペレーション)および資産の買入れ(長期国債、短期国債、CP、社債、ETF、J−REITなど)を行いました
これらの政策は、白川総裁の期間に実施されたということになるのです
2013年(平成25年)には「量的・質的金融緩和」が開始され、金融市場調節の主たる操作目標は、無担保コールレートからマネタリーベースに変更されました
再び、非伝統的金融政策の領域へと転換していく時期であったように思いますね📝
皆さんがご存じだと思われる、黒田総裁は、平成25年3月20日~10年間日本銀行でお勤めになりました💚
黒田総裁の期間で、最も重要な施策はマイナス金利政策ではないでしょうか?
2016年(平成28年)1月に導入された「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」のもとでは、こうした金融市場調節方針や資産買入れ
方針が維持されたほか、補完当座預金制度が
改正され、政策金利として、日本銀行当座預金のうち「政策金利残高」に-0.1%のマイナス
金利を適用することが決定されました📝
ここは、きっと期末試験で出題されると思います😂
また、2018年(平成30年)7月の金融政策決定会合においては、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性を強化するため
金融市場調節や資産買入れをより弾力的に運営していくための措置が決定されたのです
しかしこのようななかで新型コロナウイルス感染拡大という未曾有の出来事が襲いかかります
また、ロシアーウクライナ紛争が勃発することで、世界経済情勢が乱れるなど
かなり政策意思決定が難航するような時期であったと思われます🥲
2020年(令和2年)4月の金融政策決定会合においては、新型コロナウイルス感染症への対応として、「金融緩和の強化」を決定されました
そして、2022年(令和4年)12月の金融政策決定会合においては、緩和的な金融環境を維持しつつ、市場機能の改善を図り
より円滑にイールドカーブ全体の形成を促していくため、長短金利操作の運用を一部見直すことが実施され、長期金利の変動幅を、従来の「±0.25%程度」から「±0.5%程度」に拡大するなどYYCの点検がなされました
このような歴史をたどるなかで
植田総裁を始めとする日銀政策委員会がどのような意志決定を行っていくのか、非常に着目すべきポイントなのかもしれませんね💚
実態経済が回復してきたとき、非伝統的金融政策から政策金利を操作するような伝統的金融政策へとシフトチェンジするときの「出口戦略」への対応が肝心となります
今後の金融政策ならびに日本経済は
どのような方向へと進んで行くのでしょうか?
マガジンのご紹介🔔
こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご愛読いただき誠に有難うございます!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!