
昔、マネジメントで失敗したこと
こんにちは、KNPです。
SmartHRのインサイドセールスグループで研修担当をしている者です。
今回は、マネジメントで失敗したことの話をしたいと思います。
インサイドセールスグループも僕が入った2年前から倍くらいの規模になり、それに合わせてマネジメントの数も増えてきました。
経験者もいますが、未経験からマネジメントになる方も沢山いるんです。年齢も性別も関係ありません。
マネジメントを希望するならマネジメントの役割に就くことができます(基準はあります)
念のため、弊社の場合、マネジメントもプレイヤーもあくまで役割であるというカルチャーがあることを敢えて最初に記載しておきたいのですが、マネージャーもチーフもプレイヤーもフラット、業務が違うだけであることはしっかり記載しておきます。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」です。
冒頭で記載した通り、ものすごい勢いでマネジメント職の方が増えているのですが、いつか着手したいマネジメント研修の作成が追いついていません。
マネジメント研修を考えてたら、本当にろくでもない昔の自分を思い出したので、このテーマで記事を書こうと思いました。
さて、本題に入りますが、
現職の前は、アルバイトも含めて30名くらいのメンバーをマネジメントをしていました。
このあと昔の失敗をつらつら書いていきますが、
先に言っておきます、今、僕はマネジメントではありませんし、かなり昔の話なので、僕のことは心配しても、弊社のことは心配しないでください。
(弊社には、ものすごく優秀なマネジメントが沢山います)
前提が揃ったので、昔の失敗を書いていきますね。
失敗①「仕事をした気になっていた」
2つのチームのマネジメントをしていた時期があるのですが、関係者が多く、一日中MTGをしていました。
とりあえずMTGを入れて、お話をして、すぐまた次回のMTGを入れて、お話をして。
カレンダーは1on1と定例会議だらけでした。
カレンダーが埋まっているとなんとなく仕事している気になってしまって、
メンバーから「お忙しいですよね」なんて気を遣われて、マネージャーは忙しいんだよなんて、まんざらでもない顔をして過ごす毎日でした。
これで事業が前に進んでいれば問題ないのですが、定例会議は形骸化し、時間だけが過ぎ、具体のアクションの時間は確保できていなかったのです。
失敗②「メイン業務は、調整さん」
いわゆる中間管理職だったのですが、
上から言われたことを下に伝えて、下から言われたことを上に伝える仕事をメイン業務としていました。
ただ、ボールを中継しているだけだったんですね。バリューがあるとすれば、ボールを丸めて丸めて、勢いを消して軋轢が生まれないようにしていたくらいでしょうか。(それも違う)
自分の意志、意見はそこにはありませんでした。
白も黒もグレーにする力と良い感じに見える議事録だけ得意になりました。
失敗③「なんか偉そう」
なんでしょう、なんか偉そうにしてた気がします。
謎の上下感を醸していました。
後輩の練習を見に来たOBのような、そんな空気を纏って過ごしていました。
纏っているだけならまだよいのかもしれません、
メンバーの仕事をろくに把握もせず、上がってきた成果をなんとなく、タメ口でフィードバックしていました。
そして、それをコーチングと呼んでいました。
こなす病に罹ってしまう
僕は「こなす病」になっていた気がします。今考えた病気ですが。
なんとなくのMTGを入れて、何か難しいことを考えている雰囲気を出して、それなりに振る舞っていれば、メンバーが成果を出してくれるので、お給料は貰えます。
優秀なメンバーに恵まれれば一時的には良さそうですが、
優秀なメンバーは判断が早いですから、そんな状況はすぐに終わります。
「その仕事、本当にバリューでてますか?」
「明確なビジョンを持ち、ミッションを完遂するために、組織を動かせていますか?」
マネジメントは全く別の仕事
これは全くの個人的な意見なのですが、プレイヤーとマネジメントは全く別の仕事だなと思うんです。
プレイヤーとして成果を出すことはマネジメントになるための条件のひとつになり得ても、マネジメントの適性や成果の期待値を図るための材料にならないだろうというのが、僕の意見です。
だからこそ、マネジメントについて学ぶ(僕の立場からすると専用の研修の用意が)必要があると思います。
インサイドセールス業務がそうであるように、
マネジメントもその考え方や手法は常に変化しています。
もっと感度を上げて学び続けていかなければならないと思います。
最後に
何度も書きたいのですが、プレイヤーとマネジメントはお互いに謙虚、尊敬、信頼をし合える対等な関係であると思うのです。
みなさん様々な経験をしてここに集まっています。
年齢性別経歴関係ありません。
弊社はパラシュート人事は原則NGです。
役職がついた状態で採用されることはありません。
学び続けて進化し続けられる人であれば、スペシャリストにもマネジメントにも何者にでもなれる会社だと思います。