
【プロテインの選び方】添加物フリーにこだわる激アツ理由!|無添加、人工甘味料不使用プロテイン
どうも。健康オタクです。今回は、健康的でマッチョな体を手に入れるための究極の選択、添加物フリープロテインについて熱く語らせていただきます!
添加物って実際なんなの?
プロテインに潜む闇の存在、添加物について知ってますか?主な敵は以下のとおり。
人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
人工香料(正体不明の香りの正体…)
保存料(ソルビン酸Kなど)
着色料(見た目重視の罠)
増粘剤・乳化剤
これらは確かに製品をおいしく、長持ちさせるけど、僕たちの大切な体を蝕む可能性があるんです。ケシカランッ!!
では実際に4つの添加物について見てみましょう!
人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
これらは、カロリーゼロやローカロリーを謳う製品によく使われている悪魔の甘み成分です。
アスパルテーム:200倍の甘さを持つこいつ、頭痛や吐き気の原因になることも。しかも、長期摂取で体重増加のリスクが!ダイエット目的で選んだのに、逆効果になりかねません。
スクラロース:600倍の甘さ。腸内細菌のバランスを崩す可能性があるんです。せっかくのプロテインで筋肉つけても、お腹の調子が悪くちゃ元も子もないですよね。
知らなきゃやばい人工甘味料💦
— きなり@無添加ママ (@kinari_mutenka_) May 10, 2024
人工甘味料って本当に増えてますよね。
新しい添加物なので、
「あれ?この商品にも入ってるの?」と思うこともしばしば…💦
糖分が気になる商品の代替甘味料として
✅ゼリー
✅グミ
✅あめ
✅カロリーゼロ飲料
✅乳酸菌飲料
✅ガム
✅プロテイン
✅アイス
✅ジュース… pic.twitter.com/FVriXNEZF8
人工香料(正体不明の香りの正体…)
「ストロベリー味」とか「バニラ味」って書いてあるけど、実際にはそんな果物やビーンズは使われていないことも。代わりに使われているのが、この正体不明の人工香料。
化学合成された香料:アレルギー反応や頭痛の原因になることも。
香料の成分表示義務なし:何が入っているのか、実は製造者しか知らないんです。怖くない?
保存料(ソルビン酸Kなど)
賞味期限を伸ばすためによく使われる保存料。でも、その代償は大きいかも。
ソルビン酸K:皮膚炎や喘息の症状を引き起こす可能性が。
安息香酸Na:頭痛、吐き気、アレルギー反応の原因になることも。
せっかく体づくりしているのに、こんなもので体調を崩したら本末転倒ですよね。
着色料(見た目重視の罠)
「見た目も大事」ってプロテインにまで求めなくていいんです!
タール系色素:発がん性の疑いや、アレルギー反応を引き起こす可能性が。
人工着色料:多動性障害との関連性も指摘されています。
見た目の良さより、中身の質を重視すべきなんです!
増粘剤・乳化剤(なめらかさの裏に潜む危険)
プロテインをなめらかに溶かすために使われるこれらの添加物。でも、その代償は…
カラギーナン:腸の炎症を引き起こす可能性があります。
ポリソルベート:腸内細菌のバランスを崩すリスクが。
添加物フリーにこだわるべき5つの激アツ理由
1) 腸内フローラを守れ!
人工甘味料や保存料は、私たちの腸内で懸命に働く善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)にダメージを与える可能性があります。
科学的根拠:2018年の研究では、人工甘味料の摂取が腸内細菌の多様性を減少させ、血糖値の調整を困難にする可能性が示されています。
腸内フローラの重要性
免疫系の70%以上が腸に存在
セロトニンの95%が腸で生成(メンタルヘルスに重要)
栄養素の吸収や代謝に直接関与
添加物フリーのプロテインを選ぶことで、腸内環境を健康に保ち、免疫力の向上や心身の健康維持につながります。
2) アレルギー地獄からの脱出
人工香料や着色料は、アレルギー反応を引き起こす主要な原因の一つです。
科学的根拠:欧州食品安全機関(EFSA)の報告によると、一部の人工着色料はアレルギー反応や過敏症を引き起こす可能性があると指摘されています。
アレルギーのリスク
皮膚炎やじんましん
呼吸器系の問題(喘息など)
消化器系の不調
添加物フリープロテインを選ぶことで、これらのリスクを大幅に軽減し、安心してトレーニングに集中できます。
3) 未来の自分にツケを回さない
一部の添加物は、長期摂取によって健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
科学的根拠:一部の人工甘味料(アスパルテームなど)は、長期摂取によって発がんリスクを高める可能性があるという研究結果があります。
長期的なリスク
肝機能の低下
ホルモンバランスの乱れ
慢性炎症
添加物フリーのプロテインを選ぶことで、これらの長期的なリスクを回避し、持続可能な健康的なライフスタイルを維持できます。
4) 栄養を根こそぎ吸収!
添加物フリーのプロテインは、体にとってより自然な形態であるため、栄養素の吸収効率が高まります。
科学的根拠:天然の栄養素は、合成されたものよりも生体利用率が高いことが多くの研究で示されています。
吸収効率アップのメリット:
筋タンパク質合成の促進
回復時間の短縮
トレーニング効果の最大化
自然由来の成分で作られたプロテインを選ぶことで、体が本来持つ栄養吸収のメカニズムを最大限に活用できます。
5) 舌の歓喜、本物の味
添加物に頼らない本物の味は、味覚を刺激し、食への意識を高めます。
科学的根拠:人工甘味料の過剰摂取は、自然な甘味に対する感受性を低下させる可能性があります。
本物の味のメリット
食事全体の質の向上
過剰摂取の防止
食生活の自然な改善
添加物フリーのプロテインを選ぶことで、本物の味を取り戻し、より健康的な食生活全体へのきっかけとなります。
添加物フリープロテインの神レベル選び方
食品成分表示
— 中村樹生 (@MiKiO2417) October 7, 2024
ちゃんと見て食べ物買ってる人って
どれくらいいるんだろう🤔
見てる人いいね👍
#食品成分表示 #食事 #食べ物
#栄養 pic.twitter.com/2YycMhMzGk
成分表を虫眼鏡で確認:化学名の罠を見抜け!
成分表は、プロテイン選びの要です。ここをしっかりチェックすることで、添加物の有無を見抜くことができます。
チェックポイント:
原材料は少ないほど良い(シンプルイズベスト!)
意味不明な化学名や番号は要注意
「香料」「甘味料」などの曖昧な表記にも気をつける
具体例:
良い例:「ホエイプロテイン(乳由来)、ココアパウダー」
悪い例:「ホエイプロテイン、香料、甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK)、増粘剤(グアーガム)」
「無添加」「オールナチュラル」のキーワードを探せ:でも鵜呑みは禁物
「無添加」や「オールナチュラル」といった表記は、添加物フリープロテインを見つける良い手がかりになります。しかし、これらの表記だけを信じるのは危険です。
注意点:
「無添加」の定義は製品によって異なる場合がある
「ナチュラル」という言葉に明確な法的定義がない
確認すべきこと:
「無添加」の具体的な内容(何が無添加なのか)
製造工程での添加物使用の有無
第三者機関の認証をゲット:お墨付きの信頼性
信頼できる第三者機関の認証は、製品の品質と安全性を保証する重要な指標です。
主な認証:
オーガニック認証(JAS、USDA organic等)
Non-GMO認証
GMP(Good Manufacturing Practice)認証
認証のメリット:
厳格な基準に基づく品質保証
定期的な検査による安全性の確保
透明性の高い製造プロセス
原料のルーツを追え:ソースが明確な素材こそ正義
原料の出所が明確なプロテインは、品質と安全性の面で信頼性が高いです。
チェックポイント:
グラスフェッドホエイ(牧草飼育の牛から得られるホエイ)
有機栽培の植物性プロテイン
原産地や生産者が明記されている
メリット:
栄養価が高い(特にグラスフェッドは栄養価が高いことで知られています)
環境への配慮
トレーサビリティの確保
甘さ控えめが正義:自然の味わいを大切に
過度に甘いプロテインは、人工甘味料や添加物を使用している可能性が高いです。自然な甘さを選ぶことが、健康的な選択につながります。
チェックポイント:
甘味料の種類と量
天然由来の甘味料(ステビアなど)の使用
フレーバーの種類(過度に人工的な味は避ける)
メリット:
自然な味覚の維持
過剰な糖分摂取の回避
長期的な健康維持
マジでおすすめの添加物フリープロテイン5選!
1) Choice ゴールデンホエイ グラスフェッド プロテイン
栄養価の高い牧草飼育の牛から得られるグラスフェッドホエイプロテインで、人工甘味料不使用の余計なものが入っていない安心なプロテイン。
迷っているなら是非Choice製プロテインをおすすめします。
楽天市場・Amazon
2) FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン
4つのフリーで安心(香料、着色料、合成保存料、人工甘味料)。
多くのレビューがありわかりやすく、天然甘味料のステビアなので安心して飲めます。
公式サイト・Amazon
3) 武内製薬 THE PROTEIN
低カロリー×高タンパク質のグラスフェッドプロテイン。フレーバーの種類も多くおすすめ。
公式サイト・Amazon
4) Choice ゴールデンアイソレート プロテイン
健康オタクおすすめNo.1のグラスフェッドプロテインに低糖質・低乳糖プロテインが登場。天然の甘さで人工甘味料不使用のおすすめプロテイン。
5) uFit
多くのアスリートも使用している安心な商品。
黒糖きなこを使用した甘さ控えめな天然プロテイン。
公式サイト・Amazon
まとめ
さて、健康オタクの長い熱弁も、いよいよクライマックスです。
添加物フリープロテインを選ぶことは、単なるトレンドや一時的な流行ではありません。これは、あなたの体と健康に対する真剣な投資なんです。確かに、価格は少し高めかもしれません。でも、考えてみてください。あなたの体こそ、この世で最も大切な資産じゃありませんか?
添加物フリープロテインのメリット再確認
腸内環境の改善
アレルギーリスクの低減
長期的な健康維持
栄養吸収効率の向上
本物の味わいを楽しめる
これらのメリットを考えれば、少し高くても十分な価値があると言えるでしょう。
最後のアドバイス
まずは小さな一歩から始めよう:いきなり全てを変える必要はありません。まずは1つ、添加物フリーのプロテインを試してみるところから始めましょう。
体の声に耳を傾けよう:添加物フリーに切り替えて、体調の変化を感じ取ってください。きっと良い変化に気づくはずです。
継続は力なり:一時的なブームではなく、長期的な健康のために続けていきましょう。
みなさん、ぜひ添加物フリープロテインの世界に飛び込んでみてください!自然の恵みを味方につけて、理想の体づくりを目指しましょう。そうすれば、いつの日か鏡の前で「おっ、これはまずい。あまりにもカッコ良すぎる!」なんて悩む日が来るかもしれませんね(笑)。