![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141512387/rectangle_large_type_2_895badfcee307be022a3205546964f03.png?width=1200)
リベンジダイエット~健康体への軌跡⑮
カロリーとの付き合い方!?
こんにちは
ケンゴです、
ダイエットを実施したことがあっても無くても「カロリー」という言葉は聞いたことがあると
思います。
ダイエットを実施しているあなたは、この「カロリー」についてどのような認識をお持ちで、向き合っていますか。
今回は、
ダイエット実施時に、この「カロリー」とどのように向き合っていけば良いのか、私の経験を踏まえてお話していきますね。
そもそも、カロリーとは?
簡単に説明しますと、
*カロリーとは熱量(エネルギー☆)を表す
単位の1つ
☆エネルギー:人間が体を動かすために必要な
活動の源であり、主にエネルギー源として利
用できるものは三大栄養素となります。
*カロリーは、主に食品に含まれる三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の量によって
決まります。
・タンパク質1gあたり約4kca
・糖質1gあたり約4kcal
・脂質1gあたり約9kcal
ネットで「ダイエット」「カロリー」などをキーワードで検索してみると良く見るのは
*摂取カロリー:体内に摂取するカロリー
*消費カロリー:基礎代謝量にプラスして必要に
応じて消費するカロリー
*基礎代謝量:生命を維持するために最低限必要
なエネルギー
*摂取カロリー<消費カロリーの関係が成立する
と痩せていく
・
・
上記の事から、ダイエット時は、
摂取カロリー<消費カロリー
が基本になりますが、カロリーだけチェックするのではなく、カロリー摂取した際に、三大栄養素の摂取量を意識しないと、体重減に繋がっていかないようですね。
「カロリー制限ダイエット」についても、結局は、三大栄養素の摂取量の結果、何KCal摂取したかを意識しないと成功しないと考えられます。
では一体、ダイエット時にこの「カロリー」に対してどのような認識を持ち、向き合っていけば良いのでしょうか?
ダイエット時のカロリーとの向き合い方で
大事なこと
①摂取カロリーと消費カロリーの関係は気にしな
ければならないが、それ以上に、三大栄養素を
バランスよく、適量を摂取できているかを重視
⇒食事の管理・調整ができているかを気にする
(特にダイエット開始時期には)
②カロリー表示してある加工食品を購入する場合
は、三大栄養素の含有量を意識して確認する
⇒同じカロリーでも三大栄養素の量は食品によ
って違う
③基礎代謝を下回るカロリー制限は実施しない
⇒リバウンド、体調不良の原因になります
④摂取カロリーは、体重管理と同じように週間で
管理していくとストレスが軽減できる
⇒必要以上にカロリー摂取した日があった場
合、翌日に絶食して調整するのではなくその
週何日かかけて、徐々に調整して、バランス
をとっていく。
私も、ダイエット実施には、コンビニやスーパーにいくと過剰なくらいにカロリーを気にしていた時期がありました。
(この菓子パン1個のカロリーはジムで1時間
ランニングマシーンでの消費カロリーと一緒
だなぁ・・など)
カロリーを気にしすぎる⇒食べられるものが少ない⇒ストレスになる、さらに、気にしているほど体重は減らない、と悩ましい時期もありました。
大事なことは、三大栄養素をいかにバランスよく適量を摂取して、その結果、摂取カロリーを適切にしていくかが体重減の秘訣の1つになることです。
具体的に、どのようにすれば良いのかはまた後日に記載していきますね。
*今回の記載にある三大栄養素=糖質・脂質・タンパク質のこと
つづく
幸永 健吾