久しぶりに迷ってます
昨夜は、ヒートテックを着て寝たせいか、ありえないくらい熟睡ができました、けんです、おはようございます。
今日は、久しぶりに迷ってますのお話です。
何を迷っているかといいますと、本を買おうか買うまいか迷っています。
#めちゃめちゃ話が小さい
まずは、迷った時の対処法です。
1番最初に思い浮かんだことを選ぶ、そして、わくわくする方を選ぶです。
「ファーストテスト理論」というものがありまして、プロのチェスプレーヤーに盤面を見せて手を考えてもらって、再度1時間後に手を考えてもらうと、80~90%の確率で最初に考えた手を選ぶそうです。
このことから、直感も熟考も大差がないと言うことです。
次に、わくわくする方を選ぶことについてです。
人は選択する際に、わくわく以外に、見栄や打算で判断するのですが、わくわくするかどうかで選ぶ方が成功の確率が高くなるそうです。
まずは、わくわくで選択するのですが、その後、見えや打算が入ってきて迷うのです。
見栄や打算で判断した場合は、大体、失敗に終わるそうです。
次に、迷った時のデメリットです。
それは、迷っている時間がもったいないということです。
#これが1番の損失
迷うということは、結局は、どちらでもいいということです。
そんなものに、大事な時間を費やしてしまうのです。
今日、仕事に行こうか行かないか迷いませんよね。
これは、行くことに比重があるから迷わないわけです。
大体の場合、迷っている場合は、どちらでもいいのです。
明らかに大事な場合は、迷わないのです。
しかし、家や車など高価なものを買う時は、ちゃんと考えなければいけません。
#ちゃんと考える
高価なものや一生を左右するものの場合、迷っている原因は、ほとんど情報不足です。
だから、その場合は、ちゃんと情報を集めてそれを精査することで失敗を減らすことができます。
#勢いで買ってはいけない
#ちゃんと調べる
それで失敗した場合は、笑い話にすることです。
これらの迷った時の、原理や対処法やデメリットをわかった上で、本を買おうかどうか迷っています(笑)
迷っている理由は3つです。
・値段相応の価値があるのかどうかわからないこと
・今日はお安く買える金曜日なので、買った方がいいようにも思うし、お安く買えるに引っ張られているのではないかと考えるから
・今年に入ってすでに6冊読んだので、お金を使い過ぎではないのかという後ろめたさ
典型的な迷いの原因である情報不足と打算です(笑)
完全に、買ってはいけないパターンに入っています。
しかし、本は、結局、近い将来間違いなく買うので、買った方がいい気がしています。
もう、好きにしろよと言われそうですが、もう少し、考えてみます(笑)
それでは、いい1日を。