見出し画像

最強のふたり

夜の街をゆっくりと流すクルマ。
ダッシュボードには、クルマ好きならばすぐにピンとくる楕円形の時計が映る。

フェラーリの血の流れるV8エンジンは、低くジェントルな唸りでゆったりと走る。

運転しているのは、黒人男性。助手席には、髭をたくわえた男性が、横たわるように収まっている。

道路が渋滞してきたのか、クルマの流れが滞る。運転手は少しイラついている。
そのとき、いきなりアクセルを踏み込んで、V8エンジンを奮い立たせ、渋滞するクルマを右に左に交わしながら、すり抜けて行く。
V8エンジンは、歓喜の叫びを上げながら、まるで周囲のクルマが止まっているように、ヒラリヒラリと走り抜けて行く。
マセラティ・クワトロポルテは、5mにもおよぶ大柄なボディだが、まったくそのサイズを感じさせずに、イルカが泳ぐように走り去る。

そのV8サウンドに被るようにEarth,Wind&Fireの軽快な名曲Septemberが流れる。
もう車内はノリノリだ。

観ている方も、たとえ阿部慎之助ファンでなくとも、気持ちが良い。(ジャイアンツファンにしか、わからないジョーク😛。自分はベイスターズファンだけど😆)

映画のほうは、そこで、ようやくタイトルロールが流れる。

実は、ここまでの流れが、ものすごく好きで、もう何十回と観ている。

場面が変わって、何やら面接が行われている。
ここから、冒頭のふたりの関係が明かされていく。

事故で首から下が麻痺してしまった富豪の男が、介護役を探して面接を行っているのだが、なかなか適役が見つからず。
そんな中、男に雇われたのは刑務所を出たばかりの黒人青年。
なぜ、この男を雇ったのか。

このふたりの交流を、笑いと涙を交えて描く実話がもとのドラマ。
まったく共通点のない2人は衝突しあいながらも、やがて互いを受け入れ、友情を育んでいくというストーリー。

障害を持った人は、周囲から変に気を使われるよりも、かえって普通に接したほうが良いケースもあるということを、かんがえさせられる場面もあった。

Amazonプライム会員ならば、無料で見放題。

2011年の映画なので、マセラティ・クワトロポルテは、この5代目のモデル。

イタリア車大図鑑
CAR GRAPHIC刊より



1960年から2017年末までにイタリアで製造・販売された乗用車を網羅した世界でも類を見ない大図鑑

今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集