![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127940967/rectangle_large_type_2_24c1d1cbfafca5aa39a9e05f839c8ccc.jpg?width=1200)
「もうやめなよ」と言われたから385日続けてみた
『継続は力なり』と言いますが、
『継続』以外で力になるものってあるのでしょうか。
こんにちは、KENです。
「もうやめなよ」
ある日、妻に言われました。
いや、たいしたことではありません。
水族館で妻が
「クラゲかわいい!飼いたい!でも飼えない!」
がキッカケで一緒に始めた
スマホアプリのクラゲ育成ゲームのことです。
毎日エサをあげて、たまに水槽の水を交換するだけでクラゲが成長する簡単なゲームです。
3日ほどエサをあげないと死んでしまい、
新たなクラゲを1日目から育て直すことになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127900306/picture_pc_96d12c67854daa013ffd984283fb0cca.png?width=1200)
5匹ほどお別れしてしまったでしょうか。
簡単なのに、いや簡単だからこそお世話を忘れました。
その時に妻から言われた言葉が
「もうやめなよ」でした。
だってあなたは続かないでしょ、かわいそうでしょと。
たしかにゲームですし、
あまり大事にも思っていなかったのですが、なぜか妻の一言で火がつきました。
じゃあ、やったりますよ
アラームを毎朝08:15に設定しエサと水槽交換をやり続けました。お世話時間は約10秒。
たったコレだけですが、クラゲはみるみる大きくなります。
毎日、毎日。
1ヶ月過ぎたあたりで妻の方がお世話を忘れ
クラゲとお別れすることになりました。
しかし私は毎朝08:15にアラームがなり、お世話をし、クラゲは大きくなります(この頃には名前もつけました)。
毎日、毎日。
毎日、毎日。
やがて1年が過ぎ、本日385日目。
こんなに大きくなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127926301/picture_pc_f0359abf9db347387d522c0269c74b78.png?width=1200)
妻も子ども達も
「なんだこれー!デカーい!!こわーい!!!」と笑っています。
毎日10秒。
果たしてこれは継続の力、と言っていいのでしょうか。
1年以上お世話をして気付いた事は、
今このクラゲ(マッチョ)が私の中で少しだけ大事な存在になっていること。
失いたくない存在になっていること。
そして、毎日10秒のお世話を続けた事実が、
『私は継続したぞ』という自信になっていることです(現にこうして記事を書くに至りました)。
ほんの少しの積み重ねが、とんでもないことになるという象徴なのでしょうか。
この気持ちは一体なんなのでしょうか。
明日も08:15にマッチョ(クラゲ)のお世話をします。
明後日も08:15にお世話をします。
明々後日もお世話をします。
毎日毎日・・・。
最後までお読み頂きありがとうございました。
KEN