たんぱく質、プロテインの悪い部分まで考えよう 3 Ken 2022年7月6日 02:28 おはようございます本日のつぶやき夏のアイスコーヒーって美味しいですよね先日、私の知り合いの食事を見ていたらタンパク質の量が足りていないのがわかりましたなのでグラムや食べ方をお伝えしましたそれでも足りない場合はプロテインを飲むのいいかもと伝えたのです次の時に会うとタンパク質のことを調べてプロテインやアミノ酸のことを語り私に説明してきました。すっかりタンパク質の虜になっているようでした忘れてはいけないタンパク質はよいことばかりではないのです。私の場合になりますが説明させていただきますそもそもホエイプロテインが合わない人もいるのですガスがたまるし、お腹が痛くなります乳糖不耐症ってやつです。もう一つは小腸で吸収出来なかったタンパク質は腸内環境を悪くしお腹の調子を悪くします腸内環境は大事で免疫系にまでに影響を及ぼしてしまいますホエイが合わないのでソイプロテインにしたいのですが日頃、納豆や豆腐を食事で食べているのでソイプロテインでは大豆の取りすぎになります今度、大豆の取りすぎはホルモンや甲状腺に影響してしまうタンパク質を摂りすぎた場合、アンモニアが発生しアンモニアは体にとって有害なので肝臓で無毒化されます肝臓はいつも以上に頑張って働いてしまうため負担がくるのです排泄する腎臓にも負担がきてしまいます私は体質的に胆嚢にポリープがあり胆嚢、肝臓に負担をあまりかけてはいけないのでドクターに気をつけるように言われています何が言いたいかというと一番はナチュラルに食事から栄養をとることが大事なのですあくまで足りない場合に限るし個人差や病気もあるのでよく考えなくてはなりません全体を掴んだ上でのタンパク質でなくてはいけないのです。 ダウンロード copy #プロテイン #タンパク質 #肝臓 #アミノ酸 #アンモニア #健康思考 3