見出し画像

【脳内あれこれ その5】noteをはじめた目的ってなんだっけ。

こちらのページを開いていただき、ありがとうございます。
note歴1か月半、誕生日まではあと2か月。大学4年生ののけけけけです。

就活系の記事を書く中で、ふと思ってしまった自分への疑問がありました。
「なんで就活系の記事をメインに、わざわざnote始めたんだっけ?」
「この活動を通して、何を成し得たいんだろう?」
「目的、最終地点ってどこだろう?」


自分で自分に確認して見たくなり、現在書いている記事を急いで閉じ。
こちらの記事を通して、纏めてみようということでやっていきますか。
これも自己分析だあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。



そもそもnoteを始めた理由ってなんだ。(情報発信として)

これから先、堂々巡りしててもしょうがない気はするので整理してみます。

まず、このnoteを始めたのが2023年の3月。学年でいうと大学3年生の終盤。
この時期には既に就活も落ち着いていた。そんな状態です。

大学卒業、タイムリミットまで丸1年ほど。
なにをしようか、と考えて出たのが「情報発信がしたい」という気持ち。

もともと、SNSなどで自分の生活を発信などはしていましたが。
やりたかったのはそこではなく。何か決まった分野を発信する媒体として。


そこで。ふと。
普段思ったり考えたりしているけど、発信してない分野の話をしてみよう。
そして、好きな話でも延々としていよう。


自分の場合、それが「就活」でもあり、「自分の脳内」についてでした。
就活は時期的にまだ周囲と話しづらい。脳内をひけらかしても反応が薄い。
周りには話しづらいけど、どこか発散したい気持ちがあったのでしょう。

もともと、思っていても雰囲気を見て発言を控えてしまうことが多い私。
それでも。実は心の中で同じように考えたりしてる人っているんじゃない?
そう思い。自分にも、皆さんにも心軽くなってほしい。

そんなわけで、まずは投稿してみよう。そう思うようになりました。



そもそもnoteを始めた理由ってなんだ。(大学1年次のリベンジ)

実はね…

大学生活3年を終え。
お世辞にも経験豊富とは言えないですが、学べた事は多かった気がします。

そんなわけで。「大学1年生の時のリベンジがしたい」と考えるように。



実は、1年生の時に教育をテーマにブログ運営をちょびっとしてました。
期間としては半年くらいでしょうか。

「.com」とか「.jp」みたいなドメインの取得も1年単位でしたし、
当時使っていたはてなブログの有料会員(Proだったかな?)にもなりました。

それでも。続けることが出来ず、投稿頻度も落ちて逃げるように放置。
当時の自分は今ほどの熱意もなく、話にできるほどのタネも少なく。

そりゃ、なにも考えずに有料会員になって満足してるんだもん。
自分が発信する目的とかも曖昧なんだもん。続かないですよね。

就活とかへののめり込み具合とか見てたら、本当に浅い熱意でした。
あとはなんだろう。ブログを通して専門の分野で戦い抜く人たちを見て、「かなわないわ」って諦めついちゃったんですよね。圧倒されたわけです。


そんな挫折?経験がある中でも。3年が経ち、就活を片付け。
もう1回、違う分野ではあれどやり直してみたい。こう思いました。

「それならもう1回はてなブログで同じ状態からスタートしないの?」
その意見はある種ごもっともでしょう。ただ、新しいもの使ってみたくて。

ブログほど、みんながみんなカッチリしてるものでもなく。
TwitterやInstagramほど、文字数の限界や緩さに縛られたくもなく。

程度にゆるく、でも書けるだけ書ける状況で思いを記事にぶつけたい。
悩んでいる人に、誰か1人でもいいから記事を開いて気楽になってほしい。

そんなわけで、noteというツールを選んで再び書くようになりました。
目指すのは大学卒業まで、約1年間の継続です。それも頻度を落とさず。
noteを頼りに、大学最後の1年間、楽しく全力で走り抜けたいと思います。



noteを手段としたら、目的ってなんだ。(最終地点の話)

目的と手段、就活で嫌ほど考えさせられたな…

そんなわけで、ここまで「理由」については整理出来ました。
ただ、貴重な大学生活残りの1年間、noteを通して何を得たいんだろう?

そう。「目的」がまだ見えてきていません。
最終地点である目的に対して、noteをツール、「手段」とした決め手です。

気楽になって考えてみたところ、結構出てきました。暫定的ですが。
書く習慣をつける
継続出来るものを増やす
大学生活の後悔を無くして卒業する
様々な価値観に触れる
自分の力でお金を生みだす経験を作る

補足しましょう。

「書く習慣」について、アウトプットの癖をつけることを目指しています。
何か思っていること、感じることを文字に起こし、1つの文章・形にする。
堅すぎず緩すぎずなnoteを通して、考えの発信を習慣化していきたいです。

「継続出来るもの」について、自分の生きがいを増やしたいとも言えます。新しいものに触れることで、新年度の活力にもしていきたい。せっかくだし、日々打ち込めるものに出来たらなという気持ちがあります。

「リベンジ」と言う名目もあり、他に比べて継続への意識も強いです。これを実現することで「大学生活の後悔」を払拭、気持ちよく卒業したい。

また、それぞれの発信媒体によって触れられる「価値観」が異なると思います。noteであれば、雰囲気柔らかな日記や呟きのようなものから、本格的なブログを想像するかのようなガッチガチの専門記事まで。1つの道具として、使えるものをとことん使い倒す、確認しまくってみるという思惑です。

あと、まだまだ程遠いですが、収益化も考えています。これについては、大学入学時から狙っていたことで挫折したブログ運営時にも考えていたことなんです。1つの職場、1つの働き方に固着せず、経済的自律を早いうちから。その経験として少しずつでも成功体験を積んでいきたい、というのが最後の項目「自分の力でお金を生みだす経験」という目的になっています。

始めたばかりだし、日々のモチベーションも波があるので、
まだまだ目的に対して見合うレベルに成長するまで時間はかかりそうです💦




noteを手段としたら、目的ってなんだ。(就活系記事の話)

「そもそも何を伝えたいんだ、お前は!」ってなってます。

そうかそうか。noteを使ってどうなりたいかはわかった。

じゃあ、「就活にジャンルを定めた理由は何なのか?」

うーん。なんだか聞こえてきそうな問いですね。志望動機みたい。

実際、これって大事なところだし、
就活で言えば自分もきっかけとか目的は意識してました。
面談とか面接の逆質問の場で、社会人の方を相手にめっちゃ聞きまくった。

さあ、今度は自分の番。
ということでちょっと考えてみたところ。何個か出てきました。
(今の)就活のリアルを知ってもらう
就活の戦い方を考えるきっかけにしてもらう
人材・新卒領域に飛び込む(飛び込みたい)身としての意識を保ち続ける

こんなところでしょう。補足も少しだけ。

これから就活をする方、今の就活を知りたい社会人の方。どちらのターゲットにも、24卒として最新の「就活のリアル」を伝えることで学べるものがあればと思いました。

また、これは前者への発信中心ですが、何か得られるものが1つでもあるのならば自分からも得ていってほしい。合わなければふーん、くらいでいいし活かせそうな部分があれば「戦い方」に組み込んでいってほしい。後者の社会人の方でも、もしご指摘いただける部分があればどんどん欲しいくらい。

あとは、入社までを考えたときに自身の経験の整理だけでなく、「業界への関心やモチベーションを持ち続ける」ための手段として。noteを武器にして行きたいと思っています。


今関心が向いている分野に正直に向き合っているだけ、と思えばミーハー。
ですが、そんなミーハー精神でも、力になれるのならなんでもいいです。

そんなわけで、暫定的な整理が出来た(と思います)。
ちょくちょくこの記事の修正が入りそうですが、ひとまずおっけー。

まあいいや。ラーメンでも食べに行こう。家系かな。



次に読むなら。(記事紹介)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集