見出し画像

食事が進まない利用者さん

執筆者:栗田

食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選

介護施設で働いている場合のあるあるを言います。

食事介助について悩んでいる方はたくさんいるのではないでしょうか?

有度の里には、声かけを行いながら唇にスプーンを軽くあてるも口を開けない、口を強く閉ざされる、唇でスプーンを押し返される利用者さんがいらっしゃいます。

私はほとんど食べさせることができないのですが、他の職員さんが介助すると7割以上は食べるそうです。

歯茎の隙間にスプーンを入れると口が開くとアドバイスされますが、どうにもこうにも上手くできないです。

自分の力量不足なのでしょうか?

こんな方はたくさんいらっしゃると思います。

まずはこうしましょう!

『早急にご家族も含めたサービス担当者会議を開催し、ご本人の支援方法の共有』を実施して介護の方向性を見極める!

担当者会議の前にケース会議などで、食事介助中に口を開けない利用者さんへの支援の具体的な方法や状態を振り返り、再アセスメントし、方向性を多職種で決めておかれるのが良いと思います。

プチカンファレンスや申し送り時に打ち合わせでもいいですね!




サービス担当者会議で、多職種&ご家族と検討を

責任感が強く、栄養をしっかりと摂取して欲しいという想いが強引に食事を口に入れてしまう等の不適切なケアを招いている場合もあるので、共通した認識が持てるように多職種で対応を検討することが必要になります。

サービス担当者会議では、ご家族も現在の状況を知ることで想いや気持ちを整理したり、今後どうしてほしいのか発言して下さる可能性もあります。

いつまでも元気で笑顔で生活していただきたいと思う気持ちは、誰しも同じです。

ご家族であれば、なおさら昔の思い出やイメージが先行して今の状況を受け入れたくないという気持ちもあるかと思います。
そんなそれぞれの想いや気持ちが整理できるのも、担当者会議の必要性の一つだと思います。


一方的な想いの押し付けではなく、入居者の願いや想いを汲み取るための場となること、それが入居者ご本人にとって、より良い支援の方向になることを心から願っています。

有度の里の料理長の記事です!


ご本人への支援について (7つの観察項目)

ご本人の支援についていくつかの観察項目を確認していきたいと思います。

① ご本人の口腔内の衛生状況はいかがでしょうか?

歯肉に腫れや痛みを伴ったり、虫歯はございませんか?口の中が痛いと、食事も食べたくなくなってしまうかと思います。
管理栄養士や歯科医師、歯科衛生士との連携が必要ですね。

② 日中の活動量はいかがでしょうか?

車いすに座っている時間が長く、疲れて食欲がなくなっているという事はありませんか?体調や体力に合わせて、臥床時間や離床時間の調整を行って下さいね。
機能訓練指導員や看護職員、介護職員との連携が必要ですね。

③ ご本人の覚醒状況はいかがですか?

脱水傾向にあったり、薬の影響で傾眠状態が続いていると、食事を食べる意欲も削がれてしまいますよね。
看護職員や医師、介護職員との連携が必要ですね。

④ 加齢に伴う心身機能の衰えはございませんか?

適切にアセスメントを行い、心身機能の衰えから看取りに近づいている入居者には、好きなものを食べたいときに食べたい量で提供していくのもいいと思います。

一食にこだわるのではなく、体力に応じて一週間でどの程度の食事量が摂取できているのか、体重の推移はどのようになっているのかなど総合的に判断していきます。

こちらも、医師や看護職員、ご家族も含めて情報を共有し、現在の状態から今後の対応まで検討する必要があるかと思います。

⑤ ご本人が好んで飲まれたり、召し上がるものなどはございませんか?

補助食品として活用して頂けるものがあるかもしれません!
再度ご家族に相談されるのも良いと思いますよ!
・エンジョイゼリーやカロリーメートゼリー等
最近では薬局にて購入する事ができますね!

⑥ 変化が見られた際にご家族に報告をしていますか?その情報は多職種間で共有されていますか?

ご家族に連絡をするのは、生活相談員や介護支援専門員になるかと思います。
その為の必要な情報を多職種間でしっかりと共有できているかという事が肝要になります。
ご家族の事情にもよりますが、連絡をしてこないでほしいと思われているご家族でなければ状態変化がみられる際には報告する必要がありますし、ケアプランの変更も出てくるかと思います。

特にコロナの影響で面会が制限されている施設が多い中、ご本人の状況報告には心配りが必要ですからね。
有度の里では、普段の様子などを定期的にお手紙やWEB面会や窓越し面会でコロナ下でもなるべく行っています。

⑦ 食事の時間という事をご本人が認識できていますか?

環境やメニューの説明などの声掛け、姿勢などのポジショニングは適切に行うようにしてください。
どれか一つが欠けてしまっても、おいしくお食事が食べられなくなってしまう事も少なくありませんからね。


■食事をなかなか召し上がらない利用者さんへの対応5選

ご利用者さんの状況や状態は詳しく分かりませんが、可能性として、以下に有効な対応法を実践してしてみてはどうでしょうか?

① 食事を小さな器に移す

小さな器に盛ると、視覚的に食事が少なく見えます。
こうすることで、視覚的に満腹感を抑制し、召し上がって頂ける可能性があります。

② 食事以外の時間帯に栄養補助食品を提供する

食事で栄養価が確保できない場合、お茶の時間などに栄養補助食品を召し上がって頂き、栄養価を維持する方法があります。一回の食事で栄養を考えるというよりも、1日、1週間で必要量の栄養が摂取できるように工夫ができるかもしれません。

③ ご利用者さんの好きな食事を提供する

普段のご利用者さんはコミュニケーションが取れ、笑顔も見られるとの事でしたね。
ご本人の好きな食事を伺い、ご家族の協力のもと、好きな食材を提供してみるのも一つの選択肢かもしれません。低栄養状態にあり活力が低下しているのだとすれば、栄養が摂取できることで、ご本人の状態も改善される可能性があります。
季節を感じる食材もいいですね!
好き嫌いありますが、土用の丑の日はうなぎを欲してしまいますもんね!


④ 食事の環境を少し華やかにする

これも視覚的な配慮となりますが、例えばテーブルの上に花を飾るなど、お食事を楽しめる環境を整えて差し上げると、食欲が湧くかもしれません。

⑤ 声掛けの内容を工夫し、注意点を共有する

頻繁に声を掛けたくなる気持ちはとてもわかるのですが、注意しないと
「しつこい」と感じたり、指示や命令をされていると感じてしまうかもしれません。ご本人に合わせたタイミングで、
「美味しいですよ」
「よく噛んでくださいね」
「ゆっくりと飲み込んでくださいね」
と穏やかに声掛けをするように工夫してみてください。

声を掛けずとも、職員が横で一緒に食事をとりながら介助するのも、一つの方法です。ただ、このコロナが流行っている現在は、控えたい介助方法ですね!
一撃で濃厚接触者となってしまうからですよ!

ただし、もちろん声を掛けた方が良い場面もあります。
短期記憶障害がある方へは、食事の前に「これからお食事の時間ですよ」と数回に分けて伝えてみる方法もあります。食事への集中力が高まることがありますので、参考にしてみてくださいね。


水分量にも要注意

最後に、水分量についてです。
ご利用者の水分量が低下している可能性があります。

高齢者の場合、体重の50%ほどが体液と言われており、その1%~2%の水分量が不足しただけでも、脱水予備軍としての症状が出現します。その方の体重が仮に50kgだとすると、250ccの水分が不足するだけで、脱水予備軍の症状が出現するという事になります。

水分量の不足が引き起こす倦怠感かも

ご本人の体重などによって必要水分量は変化しますが、おおよそ1,000ml~1500ml以上を目安にしましょう。
大切な事ですが、水分制限がある方かどうかの確認は忘れないでくださいね!

 

■最後に

お食事の時間は、栄養補給や健康の維持といった理由だけではなく、生活を豊かにするためには重要な行為です。安心して穏やかに、楽しくお食事ができるようになるための参考になれば幸いです。

有度の里でも、食事は管理栄養士が栄養バランスを考えて、自前の厨房で調理し、温かいご飯を提供させていただいています!
季節を感じるメニューや行事食も楽しんでいただいております。

社会福祉法人恵和会 Noteのマガジンへ

■特別養護老人ホーム 有度の里

■ショートステイ 有度の里

■デイサービス 有度の里

■ホームヘルプサービス/24時間定期巡回訪問 有度の里

■指定居宅介護支援事業所 有度の里

■有度の里 介護職員初任者研修事業

■有度の里 鍼灸マッサージ治療院

■在宅総合サポートセンター 有度の里(サ付き高齢者住宅)

■就労支援ベアワーク

■在宅総合サポートセンター 山原
  ・グループホーム 
  ・看護小規模多機能型居宅介護
  ・24時間定期巡回訪問・サテライト山原

■在宅総合サポートセンター追分
  ・看護小規模多機能型居宅介護
  ・サービス付き高齢者住宅

■訪問看護ステーション 有度の里

■有度のにこにこ保育園
【小規模事業所内保育事業】

■障がい福祉サービス
 グランベア大岩
 障がい児放課後等デイサービス くま五郎
 ベアプラン相談支援事業所

■障がい福祉サービス
Udoのくまさん
 グランベア 瀬名
 多機能型 しろくま

■共生複合型施設ハッピーマローン
  ・住宅型有料老人ホーム
  ・共同生活援助
  ・就労継続支援B型
  ・生活介護

 
■有度地域包括支援センター
 
■岡・船越地域包括支援センター
 
■社会福祉法人恵和会 求人募集


いいなと思ったら応援しよう!

社会福祉法人 恵和会
社会福祉法人恵和会をぜひよろしくお願いします。サポート費用はしっかりと活動費用として使わせていただきます。