マガジンのカバー画像

有度の里 就労支援/外国人サポート

155
有度の里で就労支援・外国人サポートを担当しています。最新の情報・福祉に関することをお届けしています。
運営しているクリエイター

#有度の里

外国人でも発症する?花粉症の悩み

外国人でも発症する?花粉症の悩み

執筆者:石河 #有度の里 #花粉症
三月になると、暖かくなって過ごしやすい時期かと思いますが、じつはこの時期になるとある悩みが出てきます。

それは花粉症です。

この時期になると、目がかゆくなり、鼻がつまるようになってきます。

住んでいる場所によって、このアレルギーが強く出る場合と出ない場合があります。カンボジアやベトナムにいたときはまったくその症状は出ませんでした。

そう考えると環境からの

もっとみる
ぼっとする時間は無駄ではない。クリエイティブに効果的な理由。

ぼっとする時間は無駄ではない。クリエイティブに効果的な理由。

執筆者:石河 #有度の里 #ぼっとする時間
最近、記事で見たのですが、人間ぼっとしている時が実は一番頭を使っているとのことです。

何の作業もしていないいわゆるぼっとした状態のとき、脳は「デフォルトモード・ネットワーク」と呼ばれるものが活発になっているそうです。

記憶を整理したりなどぼんやりいろんなことを想像しながら、自分をよりよいものにしていくための準備の状態みたいです。

なんか、良いアイデ

もっとみる
環境で変わる?ミャンマー人の顔つきが変わってきた

環境で変わる?ミャンマー人の顔つきが変わってきた

執筆者:石河 #有度の里 #ミャンマー人
当施設のミャンマー4名と会ったのですが、顔つきが変わってきたのでびっくりしました。

半年で顔つきが変わってきた2023年の8月に来日したので、半年が過ぎようとしています。

顔に余裕が出てきた感じです。

話し方や雰囲気、笑顔も出てきて、初めて来たときの緊張感とぜんぜん違います。

雰囲気・顔つきって環境で変わるんだなぁと知りました。

インフラが整って

もっとみる
舌切り雀 (したきりすずめ)の民話を福祉の視点で考える

舌切り雀 (したきりすずめ)の民話を福祉の視点で考える

執筆者:石河 #有度の里 #福祉
したぎりすずめは日本の伝承に基づく民話です。福祉という視点から、今の高齢化の夫婦について考えてみたいと思います。

この物語には老夫婦が出てくるのですが、おばあさんとおじいさんの価値観、考え方、状況が違うということ、そしてこの物語は謙虚さと親切の重要性を教えてくれます。

したぎりすずめとはどんな話?子供の時に聞いた人はいるかもしれませんが、簡単に話します。

もっとみる
換気扇の掃除は「ウルトラオレンジクリーナー」がおすすめ♪

換気扇の掃除は「ウルトラオレンジクリーナー」がおすすめ♪

執筆者:石河 #有度の里 #就労支援
外国人が引っ越しをする時、就労活動でアパートを清掃することがあります。汚れのポイントはだいたい決まっていますが、その様子をご紹介します。

注目ポイントは大きく3つです。

換気扇

お風呂のカビ

窓枠の汚れ

その中でも換気扇はなかなか掃除するのも大変です。
油を使った料理をする人が多いので、換気扇が汚れてしまうのです。

まったく清掃していなかった場合は

もっとみる
介護の仕事は相性?入社後に気持ちが変化してきている。

介護の仕事は相性?入社後に気持ちが変化してきている。

執筆者:石河 #有度の里 #外国人
介護で活躍している20代の外国人女性と話をしたのですが、すばらしい話だったのでご紹介したいと思います。

入社前・後では気持ちの面が変わってきた前職は工場の仕事をしていました。

今まで、人との対話する仕事は経験がなく、工場で合理的・生産性のことを考えることの毎日だったので、入社前は私みたいな人間でもできるのかと葛藤していたそうです。

「自分の家族ではない方と

もっとみる
ミャンマーで日本語学習ブームが起きている。これから就労で期待

ミャンマーで日本語学習ブームが起きている。これから就労で期待

執筆者:石河 #有度の里 #外国人
当施設でも特定技能外国人がおりまして、すごく活躍しています。今回、記事にしようと思うのはミャンマーの方々です。

最近、「日本語JLPTN2試験合格しました」「JLPT試験のためにがんばります」の声がよく聞こえます。

こんなに頑張るのは、なんでだろうかと考えていたら、この記事を読んで
しっくりきました。

今、ミャンマーで日本語学習者が増えているのです。

もっとみる
ブロッコリーが重要な野菜に。購入量が増加している⁉

ブロッコリーが重要な野菜に。購入量が増加している⁉

執筆者:石河 #有度の里 #野菜栽培
消費が多く国民生活に重要な野菜は「指定野菜」と言われています
指定野菜の数は、14品目です。

キャベツ、ほうれん草、レタス、ネギ、玉ねぎ、白菜
きゅうり、なす、トマト、ピーマン、大根、ニンジン、サトイモ、じゃがいも

なんと、ここにブロッコリーが追加されるみたいです。
最近、人気が出ており生産者も増えているみたいです。

たしかにブロッコリーを栽培してみたん

もっとみる
WAGYU(わぎゅう)は海外でブランド?外国人が食べたいものは和牛

WAGYU(わぎゅう)は海外でブランド?外国人が食べたいものは和牛

執筆者:石河 #有度の里 #和牛
外国人と会話していると「WAGYU(わぎゅう)」って言葉が海外で有名なことがだんだんと分かってきました。

「食べてみたいものは何ですか」
「和牛です」
最近、そう答える外国人が多いのです。

それだけ国産牛の味が海外のものとは味が違うということです。

アジアだと牛肉はそこまで高くはないといいます。しゃぶしゃぶ、焼き肉でよく食べるそうですが、日本では国産になると

もっとみる
日本人は睡眠時間が少ない😢専門家によると幸福度が低い要因に

日本人は睡眠時間が少ない😢専門家によると幸福度が低い要因に

執筆者:ishikawa #有度の里
日本人は睡眠の質・時間が低下していると記事を読んだのですが。

睡眠の悩みまされている方が多いのは、福祉をやっているとその問題が多いと感じることがあります。

成人の場合は6時間は必要としており、小学生の場合は9時間~12時間は必要みたいです。

長く寝ればいいといいわけではなく、寝始め3時間がポイントみたいです。

よく寝る子は育つといいますが、今の時代も変

もっとみる
売れるホストが国語ドリルを使う理由の記事を読んで。その理由に共感

売れるホストが国語ドリルを使う理由の記事を読んで。その理由に共感

執筆者:ishikawa #有度の里  
コミュニケーションがなかなかうまくいかない、人間関係が構築できないなど困っている人はたくさんいると思います。

昨日、こんな記事を目にしたので、ご紹介したいと思います。

売れるホストが国語ドリルを使う理由読解力はコミュニケーションの基本であり、相手の言っていることを理解するのに必要だとのことです。

このことが理解されない場合は、会話する価値がないと思われ

もっとみる
フィリピン人の間ではクリスマスが大事なイベント😲その由来・語源とは

フィリピン人の間ではクリスマスが大事なイベント😲その由来・語源とは

執筆者:ishikawa #有度の里 #クリスマス
クリスマスはイエス・キリストの降誕祭みたいです。つまり、キリストが生まれたことをお祝いする日です。

当施設では、フィリピン人がたくさんいるのですが、クリスマスの日は教会でお祈りする方も多いようです。キリスト教徒の方が多いので、この日を大事なイベントにしています。

クリスマスの表記はChristmasまたはXmasで、Christがキリスト、m

もっとみる
Noteの書き方がこれで分かる。レビュー数が多かった記事ベスト3

Noteの書き方がこれで分かる。レビュー数が多かった記事ベスト3

執筆者:ishikawa #有度の里 #Noteの書きかた
Noteをこれから始める人、レビュー数に伸び悩んでいる方は必見😲
レビュー数と好きマークが多かった記事をご紹介します。

はじめは少なかったレビュー数も今では17万越えになってきました。
ぜひ、参考にしてもらえれば嬉しいです。

1,NOTE記事のアクセス数を増やす方法。半年で月のレビューが1万8千になった訳とは。
素人だったので、試行

もっとみる
感動したことは忘れない。ブロッコリーの成長過程

感動したことは忘れない。ブロッコリーの成長過程

執筆者:ishikawa #有度の里 #野菜
施設の畑で冬はブㇿッコリーの栽培をしています。
農薬を使っていないので、最初はすこし虫にやられるかもしれないと不安はありましたが。

だんだん大きくなってきて、感動しました。
まだ収穫の時期ではないですが、これからの成長を見守りたいと思います。

学生の時に勉強したことって、覚えていますか?
数学の公式や歴史の年号など、ほとんど覚えていません。

だけ

もっとみる