【メルマガアーカイブ】新発田の苺を商品化「Ichi-Rin 苺稟」の若杉智代子さんインタビュー 20241220
敬和学園大学内で学内関係者向けに配信しているメールマガジンから、番組告知等の情報を転載してお届けします。
エフエムしばた(76.9Mhz)で、毎週金曜日21:00から放送中のラジオ番組「敬和キャンパスレポ」、最近の制作状況についてお知らせします。
1. 今晩の放送:苺を作るだけではなく、自らドライいちごやスイーツに加工・販売まで手がける新発田の農家「Ichi-Rin 苺稟」の若杉智代子さんインタビュー
今晩12/20の敬和キャンパスレポは、新発田市で苺の栽培、加工、販売を行なっている若杉智代子さんにお話をうかがいました。
若杉さんは新発田市のご出身で、一旦は関東やハワイに移住しますが、新発田にUターン。新発田市で、認定新規就農者として、苺の栽培、加工、販売をされています。番組前半では、ハワイ移住を経験して感じた新発田の魅力や、就農するに至った経緯をうかがいました。
後半は、若杉さんが経営されている苺の加工販売所「Ichi-Rin 苺稟」についてお話ししています。Ichi-Rinでは、若杉さんが栽培した苺を販売するほか、ドライいちごやシフォンケーキなどのスイーツに加工して販売しています。若杉さんの苺の栽培から販売までの一連の事業は、六次化認定を受けています。苺の栽培にとどまらず、認定新規就農者、六次化認定など、大学生には馴染みのない制度について教えていただきつつ、若杉さんの事業内容についてうかがいました。
MCは富田と初挑戦の高橋。エフエムしばたで21時00分から、ウェブでもどうぞ。https://shibaradi769.com
2.今週の配信アーカイブはこちらから!
Vol.272 いちごを作るだけではなく、自らドライいちごやスイーツに加工・販売まで手がける新発田の農家「Ichi-Rin 苺稟」の若杉智代子さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241220
Spotify
YouTube
3.先週の配信アーカイブです!
Vol.271 東経大の学生が新発田のまちづくりを調査!東京と新潟を比較して見つかった違いとは?東京経済大学現代法学部3年桑田翔さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241213
Spotify
YouTubeバージョン
(先週放送した曲)
First Love is Never Returned「それが恋だと言ってくれ!」(2024/12/13)|敬和キャンパスレポ
First Love is Never Returned「夜的平成浪漫」(2024/12/13)|敬和キャンパスレポ
4.新潟県警サイバーボランティアが出演する啓発動画が公開
新潟県警察制作の啓発動画に、敬和学園大学サイバーボランティア(敬和キャンパスレポの関係者が出演しています)が協力しました。
啓発の内容は「闇バイト」。最近ニュースなどで目にする機会が多くなった闇バイトの募集手口、気をつけるべきポイントなどを紹介しています。ぜひご覧ください。
【STOP!闇バイト!】~新潟県警察~ - YouTube
5.敬和卒業生で篠笛奏者の渡辺百枝さん、BSNの「にいがた女子にエール」に出演
敬和学園大学の卒業生で、現在は篠笛奏者として活躍している渡辺百枝さんが、BSNのシリーズ「にいがた女子にエール」に出演されています。新潟を拠点に活動する渡辺さんの、篠笛に対する想いに迫っています。
動画内では、渡辺さんが演奏している篠笛がBGMのように流れています。ぜひそちらにも注目してご覧ください。
にいがた女子にエール #50 篠笛奏者 渡辺百枝 - YouTube
敬和キャンパスレポ Vol.12 20191220「篠笛奏者渡辺百枝の始まりと現在」|敬和キャンパスレポ
【万代太鼓 華龍】敬和卒業生の「篠笛奏者」渡辺百枝さんにこれまでの活動、そして敬和祭への意気込みについて聞いてみた!敬和キャンパスレポ Vol.157 20221007 - YouTube
6.【振り返りレポ】Vol.271東経大の学生が新発田のまちづくりを調査!新潟と東京を比較して見つかった違いとは?東京経済大学現代法学部3年桑田翔さんインタビュ一:敬和キャンパスレポ 20241213
(編集担当:菊池)
12/13の敬和キャンパスレポは、8月に新発田市でまちづくりに関する調査を行なった東京経済大学現代法学部3年の桑田翔さんにお話をうかがいました。
新発田と東京の町内会の加入率、大倉喜八郎、大泉アニメゲートなど、東京と新発田・新潟の繋がりに気づくことができる内容でした。
以下は一戸ゼミメンバーからのコメントです。
・円滑にトークを展開させていた。
・13:10- MCのリアクション良かったです。
・1:50 東京経済大学と敬和学園大学の関わりが面白かったです。
新発田市と練馬の地域格差が興味深かったです。
ほか、改善点やSNS利用などコメントがありました。以下のURLからご覧ください。
【振り返りレポ】Vol.271東経大の学生が新発田のまちづくりを調査!新潟と東京を比較して見つかった違いとは?東京経済大学現代法学部3年桑田翔さんインタビュ一:敬和キャンパスレポ|敬和キャンパスレポ
番組をきいた皆さんからのコメントもお待ちしております。
6.今週の収録後コメント
先週12/13(金)に、新発田市立歴史図書館副参事の鶴巻康志さんにお話をうかがいました。新発田市を舞台にした映画「十一人の賊軍」の考証を担当されたとのことで、考証を担当された時のお話などうかがいました。
今週12/18(水)には、国際文化学科伊藤学教授、一戸信哉教授と一緒に、「AIシティポップ」についてお話しました。生成AIがもたらす可能性とリスクについて、考えました。
新発田市を舞台にした映画「十一人の賊軍」の考証を担当された、歴史図書館鶴巻康志さんインタビュー【収録後コメント】20241213収録|敬和キャンパスレポ
生成AIが作る「80年代シティポップ」を、大学教授と学生が聞いてみる【収録後コメント】20241218収録|敬和キャンパスレポ
【編集後記】
国際文化学科高橋由翔です。今週の放送は、新発田市で苺の栽培、加工、販売をされている若杉智代子さんがゲスト。
皆さんは苺食べますか?私が小さい頃は、苺の時期になると、祖父が毎日のように買ってきてくれていました。苺は下の尖っているところが一番甘いから、ヘタの方から食べると、最後まで美味しく食べられるということも教えてくれました。
最後に、
いちごと麦わら帽子。ハッとした君はベリーキュート
放送聴いてね。
(国際文化学科3年 高橋由翔)
(ダジャレ担当:国際文化学科2年 櫻井航大)
Facebook:https://www.facebook.com/keiwacampus
X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus
LINE公式アカウント:https://lin.ee/krAJ3cC
note:https://note.com/keiwacampus
Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg
番組メッセージフォーム:番組への質問や感想、応援メッセージなどお送りください。https://forms.gle/YYWP3RWQJDroxqu88