![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160081655/rectangle_large_type_2_83e984fa2df26e471ed2c8f1639e973d.png?width=1200)
【イベントレポ】積みボード選手権 ep4 - IoTLT vol116(Radio)
今回は2024年10月29日(火)にオンラインで開催されたIoTLTの116回目のイベントをレポートします。今回はラジオ形式の「積みボード選手権」です。主要メンバーがたくさん積み上げた未使用のデバイスを懺悔の気持ちを込めて(?)紹介する名物イベントです。今回はどんなデバイスが紹介されるのでしょう?早速レポートしてみたいと思います。
<動画はこちら>
オープニング
オープニングはGatherのワークスペースの画面からです。最近はハイブリッド開催が多かったので忘れていましたがIoTLTはこのツールを使っていましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730384105-hyzWUuXBVtTEfKbNjd5siG2w.png?width=1200)
イベント最初の説明は「積みボード」の説明からです。「積みボード」とは「マイコンボードなどを買うんだけれども、特に触らずに積んでしまう」という現象(笑)のことで、この「積みボード」についてスピーカーの皆さんと話すという企画・・・・だそうです。2年くらい前から始めた大人気企画です。
今回のメンバーはモデレータののびすけさんのほか、airpocketさん、ひげだるまさん、さっきーさんの3人プラスアルファです。
技適で起動できない罪深いボードたち
Quantum tiny linux development kit -with SoM and Expansion Board
一番手に振られたのはairpocketさん。最初に紹介したのは最上級グレード、積まざるを得ないボードだそうです。その名は「quantum tiny linux development kit -with SoM and Expansion Board 」
Linuxを扱える小さいボードが欲しくて入手したものでマニアックな石が積んであるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730386060-EQCvBgmIVYXHdc5Sfhb4PU6a.png?width=1200)
このボードWi-Fiを積んでいるけど技適が遠て内装で、法律を守るためには積んでおくしか無い、積み確定とのことでした。USBやディスプレイもついてすごくかっこよかったのですが・・・・今は絶版みたいです
Maix-II series
つぎにairpocketさんが紹介したのは「MaixII series」というハードウェア群。AIもできてレンズ交換ができるボードやUSB typeCで接続できるボードなどがあります。
凄くかっこいいので買ったそうですが、技適問題で積んでいるそうです。
Wi-Fi積んでいると厳しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730387476-j3IeKc5Zu26FhmW8E4M7awvl.png?width=1200)
MAIX-III AXera-Pi
次も同じシリーズの「MAIX-III AXera-Pi」です。Coretex-A7のCPUが4つにさらにNPUまでついているLinuxボードです。このボードに搭載されているAXeraのCPUはM5StickV3に搭載される予定だそうです。これもWi-Fiで技適問題で積みボードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730387832-5j2wDp1TEelAqCPxarh3s4Og.png)
罪深くない・未来の罪ボードたち
airpocketさんの積みボード紹介はまだまだ続きます。
Sipeed M1/M1W
・マイコン K210で走るボード
・Micro PythpnでコーディングしてOpenMVが動く
・簡単にプログラミングが出来てAIが使える
・Wi-Fi積んでいない(技適問題ないので積んでいない)
MaixSense series
・技適問題なしだが使い道がなくて積んでいる
・数千円で買えるdepth カメラでおすすめ
・国内でも販売、PCに接続
・ロボットにつけるのにちょうどよいサイズと価格
![](https://assets.st-note.com/img/1730460479-ODLKdPz7xi0jvCoFsbQfwG8R.png?width=1200)
KVM
・最新の積みボード、買ったはいいけどそのまま使っていない
・PCのスイッチャー、1つのキーボードを複数のマイコンで使う
・技適問題はない Etherでネット接続
![](https://assets.st-note.com/img/1730461027-ePO7hgdQ5pi32jFHG6RxNY1w.png)
未来の積みボード MilkV
のびすけさんにとっても絶対買ったけど見当たらないボード
・Linuxが動く
・EtherNetが付いている
・すごいことはすごいボードだが・・・・何に使う?
・3000円くらい
・Raspberry PI Zeroと同等くらい
・Risk-VとArm両方積んでいる
![](https://assets.st-note.com/img/1730462469-2WQ0y5CFEbqSKuNgOVfGmti4.png?width=1200)
ここからラズパイの話
Raspberry Pi Zero
・動かすのが結構大変、Kitでないと難しい
![](https://assets.st-note.com/img/1730463037-P4bqkH1SsKOi8U3VhrCRtcWl.png?width=1200)
Raspberry Pi 400
・airpocketさんにとってラズパイ唯一の積みボード
・キーボードがついたスターターキット
・USキーボードがあるので嬉しくて買った
・積むにしても場所を取りすぎ
・ディスプレイとマウスをつければすぐ使える
・プログラミングには最適
![](https://assets.st-note.com/img/1730463254-c5eQni36FMpqGPK2UWBzy4sd.png?width=1200)
Mango Pi
・フルーツパイのひとつ
・ピンクのボード
・フルーツいパイの中で唯一ロゴがかっこいい
・記念の積みボード
そのほかの積みボード候補
Tang Primer 25K
・雑誌に冊子「Tang Primer 25K FPGA開発」がついてくる
・雑誌Interfaceと積みボードの相性は・・・魅力的で誘われる記事が多い
![](https://assets.st-note.com/img/1730465611-ctb3i4amW60ErPsTASQDVqRz.png?width=1200)
ここからざっきーさんの登場、ざっきーさんの興味があるのはKVM。仕事ではBlackboxを使っているそうです。(けっこう高い)
配られるものは積んでしまう
ここからざっきーさん主体の話になります。
Arduino Uno R4 Minima
・最新のAruduino Uno
・R3とはCPUが異なる
・以前ルネサスさんが配っていてもらったもの
配られるものはけっこう積んでしまう
ATOM S3R-CAM
・今年M5で配られたもの
・グリーンの特別色のもの
・大きさはATOM
・狭い中にすべて内蔵されている
・S3はUSBなど環境ができないと苦労する
T-Display S3 AMOLEO
・airpocketさんがもらったLILYGOのデバイス
・電源だけ入れて積む
・最近デザインが洗練されてきた
・これからは技適を獲っていくつもりらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1730467958-vLIo8Zgx0kBR52nVr7dGENuS.png?width=1200)
何に使うのか?
H736 T-Deck LORA-89 SX1262 (Shigezone)
・なつかしいBrackBerry的なデザイン
・何に使うのか?入ってはいけない製品
・LILYGOは電子工作と言うより単体で使うものが多い
![](https://assets.st-note.com/img/1730468452-zx9T0swEDkgiCSnoV8mUW2L5.png?width=1200)
T-Watch S3
・Rolaが載っている時計
・何に使うのか
T-knob
・ひげさんがこれから積みそうなもの
・エンコーダー付きのブラシレスモーター
・自分で回ることもできるし、手で回されたら位置を取れる
・入出力両方できるので色々使い道ありそう
・ESP32が入っていて技適通す予定
T-Keybord S3 Pro
・4つのキーとロータリーエンコーダー(推せる)がついている
・縦にも横にもマグネットが付いていて組み合わせることができる
・キーのところがディスプレイになっている
・ATOM S3と同じ型番の液晶
・1つ1つのキーにESPが入っている
![](https://assets.st-note.com/img/1730469534-rceP6WSs9oCj5iMHFIQU2k07.png?width=1200)
T-QT C6
・単体のキーボード
・上のキートップが沈むようになっている
・ESPがクセのあるC6(M5Stampあたりで出たもの)
ひげさんの積みボード
M5StickV
・初期から積んでいた
・アクリルの筒に入っていた
・すぐれもののデバイスではある
・Wi-Fiが載っていないなど使い勝手が悪かった
・V2になるとLinuxになった
![](https://assets.st-note.com/img/1730470428-uwsZdWSaP8grU6L7CfbI2Yjq.png?width=1200)
Raspberry Pi Pico 2
・デュアルアーキテクチャは変態的
・そのうちWがでてきて、それも積む
・Wi-Fiが付いていればなんとかなると思ったら付いていなかった
・確実に積むボード
![](https://assets.st-note.com/img/1730470980-j9qtmwEoxhNMVX6fub2YBCgQ.png?width=1200)
積まれないRaspberry Pi Pico
・L/Oが多い、XiaoやM5だと足りない
XIAO WAND
・乾電池、エッジで電源を作れると楽
・絶対に使うと想ったが積んでいる
XIAO用円形ディスプレイ
・何処かのタイミングで時計のようなものを作りたくなる
・チャレンジはし続けているが積んでいる
・M5ダイヤルだと載らないSDカードが載る
XIAO ESP32S3 Sence
・カメラ
・組み合わせるとXIAOでエッジで色々できると思った
・絶対使うと思ったが積んだ
・やすいしカメラも付いている
ルネサス関係ネタ
GR-MANGO
・ルネサスのボード
・今の若い人は「ガジェルネ゙」を知らない。
RA0E1 Fast Prototyping Board
・のびすけさんが今日見つけた・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1730472678-poLRJKjgWOHQEGIPZzUty3uN.png?width=1200)
古い時代からの積みボードたち
エジソンキーホルダー
・もうキーホルダーしか使い道がないインテルの「エジソンボード」
・拡張ボードがアレば多分使える?単独のチップ部分だけだと何も出来ない
・キーホルダーにしたのは面白い、とても売れていた
・もとのボードは5000円くらいした
・今でも良いボードだがCPUだけでマザーボード的なものがない
![](https://assets.st-note.com/img/1730473271-itUHc36knRxJ82MOjgqB0Tvm.png?width=1200)
Genuino 101
・x86ベースSoC「Curie(キュリー)」モジュール
・Lチカくらいして、そのまま積んだ
・IoTLT初期の頃、よく登場していた「ガリレオ」とか
![](https://assets.st-note.com/img/1730473835-WcZqzn64TprCyjHtafR0i8FI.png?width=1200)
STM32 Blue Pill
・持っている中で一番古い積みボード
・STM32のマイコンボード
・当時は200円〜300円で安かった
・STMなので簡単にプログラムが出来なかった
・当時はESP32やSTM32のコピーが多かった
まとめ
今回の主役はairpocketさんでしたね
終わり頃は罪ボードが生まれる背景や、今後の「積みデバイス選手権」の企画などの話で盛り上がっていました。
さいごに「ヒーローズリーグ」の告知です
決勝はドコモさんの社屋で行いますが展示会も開催されるそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1730474608-Bf4F3AwjnMimlWxtGV0hry1C.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![keita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21613933/profile_b17fdc5ba49381fafd459e260bf35443.jpg?width=600&crop=1:1,smart)