![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14929637/rectangle_large_type_2_901ffe1cfce5fd1d8cb31c9d182425a2.jpeg?width=1200)
あなたのやる気を引き出します-こなす仕事の種類-
こんにちは!
はらけーです!
こちらの記事の続きになっているので
まずはこちらをお読みください↓
やる気を出すまでの流れを
復習すると…
①やる気が出ないパターンを知り原因を撃退する
↓
➁自分のやる気が出る環境や条件を整える
↓
➂小さくでもまずは一歩踏み出す
この流れでした。
今回は➁自分のやる気が出る環境や条件を整える
ここについて書いていきます!
やる気が出る環境や条件について
今回は仕事の内容に焦点を当てて紹介していきます!
仕事の内容によって5種類に分けられるのですが
この5種類を把握していることで
自分がどんな種類の仕事であれば力が発揮できるのかが分かり
課題やタスクを終えるときに
どのように取り組めばいいかが明確になります。
あなたのやる気が出る仕事の条件を見つけよう
①技能多様性
→自分の経験やスキルを生かせる仕事である
➁タスク完結性
→スタートからゴールまでの全体を理解した上で取り組める仕事
➂タスク重要性
→他の人の生活や社会にインパクトをもたらす重要な仕事
④自律性
→自分で計画を立てたり目標設定をしたり、
自分のやり方で進められる自由度の高い仕事
⑤フィードバック
→結果がどうなったのかをその都度、知ることができる仕事
この5種類に分けることができます。
まずはこの5種類の中で
自分が好きなタスクや仕事はどんなものでしょうか??
1つ以上に当てはまる人もいるはずです。
当てはまるものが分かったら
次のステップです。
仕事の種類を知っても
すぐにその仕事を始めることは難しいと思うので
この5種類に寄せた取り組み方をしていくことが大切になります。
①技能多様性
→自分の経験やスキルがどのように役立つだろうか??
➁タスク完結性
→可視化して最初から最後までが見えるようにして取り組む。
➂タスク重要性
→これをやることによって喜んでくれる自分以外の人を書き出す
これをやらなかったことで不利益になる自分以外の人を書き出す。
④自律性
→ゴールを設定して、そこから逆算して自分のやり方で進めていく。
⑤フィードバック
→その都度、自分の理想に近い人へ結果をもらいにいく。
このような取り組み方ができます。
あなたが最もパフォーマンスを最大化できる
タスクや仕事を見つけたり
それに近い取り組みができるようになれば
あなたはやる気に悩むことがなくなります!
★まとめ★
やる気が出る仕事の条件は5種類ある。
この5種類は人によって当てはまるものが変わる。
仕事の種類を根本に変えることはできないから
その仕事っぽい要素を盛り込むことが重要。