一筆の彩り ~ 書道具 ~
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はもう1つの筆記具を。
筆で書く
昨日のガラスペン&インクに続いて、毛筆も使います。
実際のところ、ガラスペン 2:毛筆 8くらいの割合で、毛筆率の方が高いです。
硯に水を張って、墨を磨って、小筆で書く。
硬筆とは違った、柔らかい感じの文字が書けるので、字がうまくなった錯覚を味わえます。
mont-bellの野筆
カバー写真に収めたのは、mont-bellさんの野筆。
製硯師の青栁貴史氏とmont-bell社が手掛けたアイテムで、
手に収まるサイズのポーチに、硯板、筆、墨、水差し、ポケットティッシュが入っていて、どこでも墨を磨って文字を書けます。
硯板って何?
硯と聞くと、学生の時に使った「厚みがあって、くぼんだ墨池のある長方形のもの」を思い出すのではないかなと思います。
このセットに入っているのは、硯板といって、板状の硯です。
硯の凹み(墨池)は、たくさん文字を書くために墨を溜めておくもの。
一筆したためるくらいの分量であれば、溜めておく必要がないので、板状でも成り立つというわけです。
墨を磨る
硯板に数滴、水を落とします。
そして、静かに墨を立てて磨っていきます。
この時の音と香りの心地よさ。
20~30秒ほど磨れば、書くのに十分な量と濃さの墨が出来上がります。
墨は黒しかないイメージがあるかと思いますが、
水の量で濃さを変えたり、少し青っぽい、茶色っぽい墨もあったりするので、意外と色を楽しめます。
小筆は先端だけほぐして
普段使いは小筆を使います。
書く紙にあったサイズのものを。
筆の中腹までほぐすと、きちんと書けなくなるので、ほぐして使うのは本当に先端だけ。
片付けも簡単
余った墨をティッシュで吸って、水滴に余っている水でふき取ります。
キレイになった硯板にまた数滴水を落として、筆先に残った墨を落として、それもティッシュで吸い取っておしまい。
片付けも慣れれば30秒くらいで終わります。
慣れると筆が楽ちん
筆文字と言うと、授業のイメージが強すぎて苦手とか、きれいに書けるか不安という方がいらっしゃると思いますが、こういう手軽に使えるアイテムがあると普段使いが出来て、楽に感じると思います。
筆は線を流せるので、きちんと書かないといけない硬筆と違って、さらさらと味わいある文字が書けるのでオススメです!
硯についても語りたい
ちなみに自分の野筆セットは、通常販売で入っている宮城の玄昌石ではなくて、歙州の硯板が入っています。
とても硬い石で、指ではじくとキンキンと音がなります。
硯の世界も奥が深いので、こちらもまた追って語っていきたいなぁ。
硯も黒のイメージがあると思いますが、
澄泥硯のような黄土色のものもありますし、黒も墨と同じで「青っぽい黒、赤っぽい黒」とバリエーションが豊富です。
あとは模様を楽しんだり、視覚から得られる楽しさがたくさんあります。
一筆したためる道具の紹介は、いったんこれまで。
気になる道具があれば嬉しいです。
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。