
『三田文學』2025年冬季号(160号)のご紹介
こんにちは! 編集部員Aです。あけましておめでとうございます。2025年は21世紀最初の四半世紀。なんだか区切りが良いですよね。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!
さて、今月の末ごろ、1月29日には『三田文學』2025年冬季号(160号)が発売されます。今号から発売日が10日遅くなりますのでご注意ください…!
(お届けは発売日以降となりますが、購入予約が可能です。ぜひご利用ください。)
特集は、日本を代表する詩人、吉増剛造。実は2024年春までは私たち三田文学会の理事長を務められていました。(9年間、お疲れ様でした…!)
吉増氏ご本人からはもちろん、他にも倉石信乃氏、小林康夫氏、岡本小百合氏、亀山淳史郎氏、今宿未悠氏、後藤享真氏、古川晴彦氏、朝吹亮二氏が様々な角度から素敵な原稿をお寄せくださいました。どれも読み応えのある原稿でありながら、“吉増剛造初心者”にもおすすめの内容です。
「水上瀧太郎未発表書簡」では、慶應義塾福澤研究センターに新たに寄贈された62通にも及ぶ梶原可吉宛の書簡から、水上瀧太郎の研究者である網倉勲氏が15通をセレクトして、今号と次号にわたりご紹介していきます。
朝吹真理子氏と索南才譲氏による往復書簡の連載第2回目は、なんと日本での直接対談が実現しました! おふたりの活き活きとした表情のお写真も必見です。
(※この往復書簡連載は、中国の有名文芸誌『当代』(隔月刊)でも中国語版として掲載されていきます。第1回目については『当代』7月号に掲載済みです。詳細は1つ前のこちらの記事をご覧ください。)
小説は、藤野可織氏の「マグカップたち」、読後、タイトルの表すものがパッと変容し、読み手までもが作品世界に飲み込まれていく驚きを秘めた作品です。また、崎山多美氏の「クジャ、ジントォヨー夜想」は、弊誌144号の掲載作を受けての書き下ろし。沖縄の「クジャ」という「マチ」で繰り広げられる、夢と現が入り混じるような、エネルギーあふれる物語です。
織田作之助青春賞は風吉サツキ氏「26分間のタユタイ」。自身の文体を開拓しようとする力強さに満ちています。
◆巻頭詩
山田亮太 学校
◆水上瀧太郎未発表書簡
網倉勲 慶應義塾福澤研究センター所蔵 梶原可吉宛阿部章蔵(水上瀧太郎)未発表書簡
◆小説
藤野可織 マグカップたち
崎山多美 クジャ、ジントォヨー夜想
大嶋岳夫 我ドン・キホーテとゆく
◆詩
鳥居万由実 内海幻想譚
◆第41回織田作之助青春賞 受賞作
風吉サツキ 26分間のタユタイ
[選評]堂垣園江/藤野可織/増田周子
■特集 吉増剛造
吉増剛造 "中間から思い浮かぶ"(フランツ・カフカ)
倉石信乃 擬態と受容
小林康夫 詩 slash 存在――Gozoさんへの返歌
岡本小百合 石をポケットに
亀山淳史郎 『ネノネ』の「ネ」ノート
今宿未悠 窓、ポスカの線、声:吉増剛造を手読みする
後藤亨真 お仕事をともにして
古川晴彦 内面に映えた一本の樹――吉増剛
◆随筆
竹内真 フラグフレーズ奮闘記!――書店文化とシェア型本屋
■連載
◆往復書簡 大草原と東京をつなぐ文学の通信[第2回]
特別対談 草原の孤独・都市の孤独――創作の源泉をめぐって
朝吹真理子×索南才譲 [聞き手]関根謙
◆対比列伝 作家の仕事場[第6回]
前田速夫 反時代であること 車谷長吉vs平野啓一郎
◆群島創世記[第2回]
今福龍太 我望ム永遠記憶
◆詩/リレーエッセー 詩から明日へ[第7回]
杉本真維子 いとしいかたち――ものをかたちから見ることについての一考察
◆演劇随想/舞台の輝き[第7回]
中屋敷法仁 あなたにとって戯曲とは
◆演劇時評[第3回]
柴田隆子 仮面を被る――世田谷パブリックシアター『セツアンの善人』
◆短歌/随筆 歌評たけくらべ[第13回]
水水原紫苑×川野里子 葛原妙子短歌
◆俳句/随筆 融和と慰謝の俳句[第12回]
髙柳克弘 笑い
◆映画評 電影的温故知新[第26回]
佐藤元状 『みんなのヴァカンス』、あるいは追憶について
■書評
佐峰存/アマンダ・ゴーマン『わたしたちの担うもの』(鴻巣友季子 訳)
村松真理/加藤宗哉『遠藤周作 おどけと哀しみ わが師・狐狸庵先生との三十年』
巽孝之/コーマック・マッカーシー『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』(黒原敏行 訳)
河内恵子/アンジェラ・カーター『英雄と悪党との狭間で』(井伊順彦 訳)
カニエ・ナハ/榎本櫻湖『Hanakoganei Counterpoint』
■新同人雑誌評 加藤有佳織/佐々木義登
■会員投稿欄・ろばの耳 阿川健志/藤野博/水上純
■永井荷風文学賞創設について
■永井荷風新人賞募集要項
■『三田文學』創刊100巻820号記念賛助金寄附者御芳名
*大和田俊之氏の連載は今号休載いたします
冒頭でも申し上げましたが、今号から発売日が10日遅くなりますのでご注意ください…!
お届けは発売日以降となりますが、購入予約も可能です。ぜひご利用ください。
↓ 最新号の購入はこちらから

↓ バックナンバーの購入はこちらから

#三田文學 #三田文学 #文芸雑誌 #文学 #雑誌 #慶應義塾大学 #吉増剛造 #水上瀧太郎 #朝吹真理子 #索南才譲 #藤野可織 #崎山多美 #織田作之助青春賞 #受賞作掲載 #中屋敷法仁 #今福龍太