見出し画像

2歳児の反抗期が終わりません・・どうしたらいいですか?

生まれた頃は守ってあげなきゃって思った。
一生この子を守り抜くって決めた。
「あーん」ってしたら口を開けて食べてくれた。
あ~かわいい♡
何をするにも「ママ!ママ!」って言ってくれた。
ママって大変なんだなぁって思いながら過ごしていたあの頃が懐かしい。

今や、何をするにも
グズグズグズグズ・・
何かを言えば
ヤダヤダヤダヤダ・・
あっそれはダメよと言えば
ギャーっと叫び
ひっくり返る・・・
これが嫌だったの?あれが嫌なの?
聞けば聞くほど泣く・・
もう私の声は届かない・・

オイオイ、もう勘弁してくれ。
母の心境(´;ω;`)

そんな時、これが2歳児のイヤイヤ期(反抗期)だと教えてもらった。

な~るほど!
それは発達段階で必要なことだったんだ!
と理解したら気持ちが楽になった。
2歳が終われば反抗もしなくなるはず!
だから乗り切るんだ、わたし。
これが過ぎたらイヤイヤ期が終わるんだ!
がんばれ、わたし!

んんんんんん?

もうすぐ3歳になるんだけど?

スーパー連れて行ったら
おもちゃ付きのお菓子を買えと駄々をこねる。
買わないと言ったら
ギャーって泣く。

あれ?あれ?
もうすぐ4歳になるんだけど?

終わらんやん!!!!!

って思ったママからご相談をいただく機会は
10年間の相談を受けてきたなかで結構多かったです。

うん!ママって本当に大変!
わかる!
大変だよね!

で、結論から言うと
子どもはずっと反抗しますがな💦

素直にオムツを交換させてもらった時期が懐かしい・・
ですよね💦

年中反抗(笑)
四六時中反抗(笑笑)

ただ年齢が上がるにつれて
反抗の表現方法、表出方法が変わる。
ただそれだけの話。

もっと大きくなると
思春期ってやつが来ますからね~。

でも、この思春期も子どもとのかかわり方次第では
スムーズな親子関係を築くことができる。
思春期のポイントは親が根掘り葉掘り子どものことを知ろうとしないこと!
親に知られたくない秘密ってやつを持つ時期なのでね。
たまに携帯の内容をチェックしているお母さんもいるんだけど
それはしない方がいいよね。

ずっと反抗期は形を変えてつづいていく。
親として見守るってことが大事だっていうことはじゅうぶん理解しているけど、なかなか難しいのが現実だと思う。(わたしがそうでしたので・・)

見守るって実はすっごく難しいことなんだ。
見守ることより、口を出した方が簡単なこと。

何が正しくて、何が子どもにとって良いことなのか・・
子どもとの距離感はどうしたらいいのか?

わからなくなっている方は自分が見えていないのかもしれません。

自分を見るための30日間寄り添い型のプロブラム
ライティングライフプロジェクト。

毎日書くことによって目の前のことに変化を加えてみませんか?
きっと今見ている景色から別な景色が見れると思います。

※ライティングライフプロジェクト
次回スタートは2月20日からはじまります。
現在、期間限定モニタ―価格にて受付しております。
先着順にて定員なり次第受け付け終了いたしますので、ご希望の方はお早めに以下リンク先のフォームにてお申込みください。
お申込みされた方に順次ご案内のメールを送らせていただきます。




いいなと思ったら応援しよう!