noteを83回書き続けた生活の変化
100日続ければ習慣化できると何かの本で読みました。
なので100回までは続けてみようと決めていて今日で83回目です。
書くことばかりで読めていない
書いてばかりで読む時間が取れないのが最近の悩み。
昨日ある方の記事にnoteは読み手がいて成り立つと書いてあるのを読み、私は自分が書くことばかりで読めてないなーと気づかされました。
時間を調整して読む時間も作ってみなさんの記事を読みにいきます!
また場所が変わってるー!
noteを書いていたら動線や収納のアイデアがたくさん浮かんできて。
どんどん実行に移すから、引き出しを開けると家族に「また変わってるー!」と言われる始末。汗
一人暮らしならいいですが、家族がいる場合モノの位置は簡単にあちこち動かせないですね。(それでも動かしたくなったらやっちゃいますが)
動かすということは、モノの位置にしっくりきていないということ。
使いやすい位置が見つかるまで悩みながら試行錯誤しています。
大好きなこたつは出しました。
こたつから抜け出せないのでティッシュも増えましたね。
右の棚のごちゃつきをスッキリするのが次なる目標。
スッキリしながらバランスのいいインテリアを目指す
カメラを向けて収納されているところを写真に撮ると、実際に見るよりもだいぶごちゃごちゃして見えました。
noteで自分の部屋をカメラ越しで見ることがきっかけで断捨離が進みました。
そして今は断捨離後に残った必要なモノたちを、さらにランクアップさせていこうと思うようになりました。
どの引き出しを開けても恥ずかしくない収納にしたい!
ティッシュケースのカバーをつけた
最近まであえてむき出しだったティッシュケース。
写真を撮っていてやはり生活感がむき出しすぎるので気になり家族に相談。
家族がティッシュの詰め替えが面倒という理由からカバーなしにしていましたがやっぱり気になる。
詰め替えがしやすい商品を発見し家族と話し合いこのケースだったらOKだったので購入しました。
部屋の中心にあった生活感むき出しのティッシュにやっとカバーがつけることができたー!
これが一番うれしい変化かもしれません(笑)
プチストレスと向き合えた
こうして少しずつ変化した部屋は、以前より確実にストレスが減りました。
整理しても家族にどこ?と聞かれていた場所を次々と見直し。
ただ整理しただけではダメで、整理のルールに沿って根本的に見直していきました。
それが使いやすい場所への移動だったり、間違って分けていたジャンルの見直しだったりで変化することが多くて結果家族に「また変わってる!?」と言われてしまう原因でもありました。汗
これだけモノを減らしても片づけるのはまだまだお母さんなんですよね。
noteを3ヶ月続けて=整理をさらに進めて3ヶ月!
世の中のお母さんの負担を減らしたい!減らすお手伝いがしたいという思いが強くなりました!!