
梅の実の黍砂糖漬け~梅雨の季節の梅仕事

皮迄安心。
和歌山有機梅の、きび砂糖漬けのシロップ。
江戸時代の、大人のおやつ水飴的な?
ささやかな楽しみがあります。
砂糖伝来が未だの、氷室氷の甘づら掛けの、平安時代に屋台を出したら、大人気の筈(笑)
私は飲めるけれど不飲ですが=最近ではソーバー(酔わない、しらふ、賢明の意味(笑)キュリアス(好奇心旺盛)とも言うそうですね。
手作りすれば、梅酒好きさんは、飲まなくなる位?美味しいですよ~✴️
去年、梅干しと二種作りましたが、保存食になる迄もなく、
毎日一から二粒の、デザートが美味しくて、ひと月ちょっとで完食(笑)。
加害の毎日ながら、毎年お裾分けの分も、梅仕事出来る事に感謝。
集団ストーカー被害だと、野菜や生鮮、保存食の安全にも気を抜けないのですが、警戒しつつも
神道や禅の境地の様に
悪化前の“只今を生き”楽しむ所存です😊