チャーリー塾 〜DREAM〜⑫
こんにちは。
塾長のチャーリーです。
前回まで、
「全ては充足であるという『前提』を挿入し、不足と見えるものとは積極的に関わらないでおこう」
というようなお話をしてきました。
私はこれまで常々、
「充足に目を向けてください」
と言ってきました。
これは言い換えれば、
「実像を見てください」
という提案だったわけです。
私達は現実を見た時、自分にとって「良いか悪いか」という尺度でそれを仕分けしています。
「これは自分にとって有益か否か」
こういった観点で物事を見ているわけです。
そして、これは至極当然な態度のように思えます。
生命個体としての我々は、自分のいる環境が生存に適しているかどうか、常に見張っていなくてはなりません。それが自らの生命維持にとって好都合であれば、それを継続していく必要があります。
しかし、もしそれが自らの生命を脅かすようなものであった場合、その環境から速やかに立ち去らなくてはなりません。
私達は絶えず周りの環境を吟味し、それが自らの生命活動に支障をきたしていないかどうか、チェックする必要があるのです。
快適なものを保持し、不快なものは遠ざける。
この行動指針になにか問題でもあるのでしょうか?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?