![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93070108/rectangle_large_type_2_30b32d4b25d72ce35ba14df7115ac02b.png?width=1200)
こもよ みこもち
お読みいただき
ありがとうございます
(これはいつもと違って長文です)
m(__)m
お花の名前がわからなくて
「教えてください」と
つぶやいたあとで
次のようなつぶやきを
描きました
「花の名前を教えてください」
という気持ちで
いっぱいになったとき
上記の 万葉集の歌が
思い浮かびました
「意味が知りたいな💓」
との コメントもいただき
ありがとうございます!
さまざまな説や解釈あると思いますが…
これは 「恋の歌」
(*^^*) だと思います
さらっとですが、わたしなりに
書かせていただきます
m(__)m よろしければ…
こもよ みこもち
ふくしもよ みぶくしもち
このおかに なつますこ
家のらせ 名のらさね
そらみつ 大和の国は
おしなべて 我こそおれ
しきなべて 我こそいませ
我こそは のらめ
家をも 名をも
「雄略天皇」の作 と
『言われて』います
当時の天皇(おおきみ)が
自分の治める
大和の国を眺める…
そんな情景
いにしえの
自然広がる 光景かと
「こも(籠)」と
「ふくし(へら)」は
菜をつむ道具です
※「みこ」「みぶくし」 の
「み」は
「美しい」道具という
意味を表します
「なつますこ」は
「菜をつんでいるこ」 つまり
「菜をつんでいるおとめ」 です
美しく愛らしい娘が
丘で 野の菜を
つんでいたのでしょうか…
天皇(おおきみ)は おとめに
「家のらせ」
「名のらせね」 と
家と名をたずねます
「そらみつ」は
「大和(やまと)」にかかる枕詞
「おしなべて」
「しきなべて」 は
この大和の国「すべて」…の意味
「我こそおれ」
「我にこそいませ」
わたしこそが治めている国だ
…と
ここで 天皇(おおきみ)は
おとめに 自らを
明らかにしてゆきます
「我こそは のらめ」
「家をも 名をも」
最初は おとめに
家と名をたずねようとした
天皇が
「私こそ名乗ろう」「家も 名も」
と 高らかに 歌い上げ
おとめに告げる歌です
" この恋は 叶うでしょうか? “
きっと
みなさんがわたしに
「千日紅」という
お花の名前を
教えてくださったように
おとめは
天皇(おおきみ)の歌に応え
恋は実ったのでは…
と思います
学術的には
いろいろな説や
細かな解釈があると思いますが
「このお花の名前が知りたい」とき
お花を描いているときに浮かんだ歌
こどもの頃に
たまたま覚えてた歌
…なので
専門家の方とは
視点が違うと思いますが
みなさまへの感謝をこめて
書かせていただきました
お読みいただき
ありがとうございます
m(__)m
![](https://assets.st-note.com/img/1670740847421-oFPh3F7kbT.png?width=1200)
みなさんに感謝
けいちゃん
※万葉集や歌には詳しくありませんが
私の気持ちと思って
お読みいただければ…
ありがとうございます
いいなと思ったら応援しよう!
![けいちゃん♪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41689959/profile_87687152cddca23285b6d83bb89ec4c8.png?width=600&crop=1:1,smart)