![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44445174/rectangle_large_type_2_7e1c4a60c2ebd4bd9264e586f6a44805.jpg?width=1200)
「私」について考えていても、精神集中していても・していなくても、思考・判断していても、やはり主客未分である
「私」について考えていても主客未分
以下、西田『善の研究』の冒頭部分です。
経験するというのは事実其儘に知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。それで純粋経験は直接経験と同一である。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。それで純粋経験は直接経験と同一である。自己の意識状態を直下に経験した時、未だ主もなく客もない、知識とその対象とが全く合一している。これが経験の最醇なる者である。(西田幾多郎著『善の研究』岩波文庫、17ページ)
・・・この表現では、「判断」が加わってしまったら既に純粋経験ではないように思われてしまうでしょう。しかし西田は『善の研究』第一編において、知覚のみでなく、思惟・意志・知的直観も純粋経験であることを示そうとしています。多くの研究者たちがこの”矛盾”を整合的に説明しようと試みてきましたが、矛盾は矛盾、ここは西田の誤り(あるいはブレ)と見なすのが正解だと思います。
要するに「判断」が加わったとしても、そこに「私」というものなどどこにも現れていない、一般的に「思惟」「思考」と呼ばれている経験においても、実際に何が経験として現れているのか・・・”具体的”に説明すれば良いのです。結局、そこには見えているもの・聞こえているもの・感じているもの、あるいは浮かんでいるイメージ、そして「言葉」、そういった具体的事象でしかない。そこには「私」「自己」というものなどどこにも現れてはいないのです。
さらに言えば、「私」について考えているときでさえ、そこに”自我”というものなど現れてはいない。これも具体的に試してみればいいと思います。現れてくるのは、写真などに映された像、鏡に映された像、感じている感覚(情動的感覚なども)、(記憶として浮かんできた)情景やらその他の五感、そしてそれらを説明する言語、そういった具体的経験でしかありません。それらはやはり「(観念的)自己」ではありません。
鏡や写真に写っている像と、自ら感じている触感などの感覚、その他さまざまな経験とを因果的につなぎ合わせた上で、それを「私」と呼んでいるのです。
「私は考える」と思ったとしても、そこには「私は考える」という「言葉」と、具体的なイメージやら感覚しか現れていません。そこに観念的自己・自我などどこにも見つけることができないのです。
つまり、純粋経験から離れることなどできない、常に主客未分である。ウィトゲンシュタインが形而上学的自己などないと述べていますが、まさにそのとおりなのです。
精神集中していても、していなくても主客未分
そして、『善の研究』を読んだ多くの人たちが勘違いしてしまいがちなことなのですが・・・
精神集中していないということは、
注意があちこちに移ってしまうことです。
勉強しているのに、ついついテレビを見てしまったり、ラジオを聞いてしまったり、そういうことです。
このとき勘違いしてはならないのですが、
あくまで注意は勉強、テレビ、ラジオ、というふうに向かっているということなのです。
そこに純粋経験の事実そのままとしての「自己意識」というものなどやはりありません。
つまり精神集中していなくても、純粋経験の事実としては主客未分なのです。
これは精神集中していても同じことです。
精神集中しているということは、例えば他のことに気持ちを奪われることなく、勉強している、ということです。
ただただ一つの対象に注意が向いている状態は「主客合一」という現象とは無関係であると言えます。
ただ、他のことについて考えている余地がないから、もちろん「私自身」について考えることもない。それ故に主客合一という言葉がなんだか説得力を持っているような気がしているだけなのでしょう。
以下の西田の説明、
たとえば一生懸命に断岸を攀ずる場合の如き、音楽家が熟練した曲を奏する時の 如き、全く知覚の連続 perceptual train といってもよい( Stout, Manual of Psychology, p.252 )。また動物の本能的動作にも必ずかくの如き精神状態が伴うて居るのであろう。これらの精神現象においては、知覚が厳密なる統一と連絡と を保ち、意識が一より他に転ずるも、注意は始終物に向けられ、前の作用が自ら 後者を惹起しその間に思惟を入るべき少しの亀裂もない。これを瞬間的知覚と比較するに、注意の推移、時間の長短こそあれ、その直接にして主客合一の点にお いては少しの差別もないのである。特にいわゆる瞬間知覚なる者も、その実は複雑なる経験の結合構成せられたる者であるとすれば、右二者の区別は性質の差ではなくして、単に程度の差であるといわねばならぬ。純粋経験は必ずしも単一なる感覚とはかぎらぬ。心理学者のいうような厳密なる意味の単一感覚とは、学問上分析の結果として仮想した者であって、事実上に直接なる具体的経験ではないのである。 (西田『善の研究』20~21 ページ)
・・・を読むと、集中しているときが純粋経験で、集中が途切れたときに純粋経験から「離れて」しまうように思えてしまいます。しかし、私が、
純粋経験から「離れる」ことはできない
~西田幾多郎著『善の研究』第一編第一章「純粋経験」分析
http://miya.aki.gs/miya/miya_report13.pdf
・・・で指摘したように、西田は、純粋経験における「一事実」の定義をしただけだったにもかかわらず、その 「一事実」から「他の事実」への「変化」を、「純粋経験を離れる」と誤認してしまったのです。これがおそらく『善の研究』における(西田自身の)最大の誤解、この誤解がその後の論理の混乱を招いているといえます。
あるものをじっと見ていたが、ふと時計を見たとする。それは経験の事実の「変化」であって、純粋経験から「離れた」わけではない。あくまで時計を見ているだけです。
テレビの番組を何気なく見ていたが、あるときハッと気が付いて、「あそこに映ってるのは近所に住む〇〇さんだ!」と叫んでしまったとします。これも単に叫んでしまったという経験の事実(あるいは何らかの情動的感覚やらも伴っているかもしれない)が現れた、それだけのことに過ぎないのです。