![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77851336/rectangle_large_type_2_3e9d2b86b5658f83914a7001af3d2b88.png?width=1200)
長〜〜いお稲荷さん。知ってますか?森川寿司さん。
こんにちは。
ケイジ4世のターンです。
GWということで1.5日だけでしたけど、実家に帰ってきました。
実家にはもう、父親しかおりません。
ここ6年くらいの間に祖母、母、祖父と亡くしてしまい、父親だけになってしまいました。
すぐ近所に兄が住んでいるのであまり心配はしていません。
兄と父は毎週末に必ず2人で飲んでるようです。
少し私は離れているのでまとまった休みしか帰ることはないでし、帰るようにしています。
国宝『妻沼聖天山』
私の故郷には国宝になっているお寺さんがあります。
▼こちらでもご紹介しました。
埼玉県熊谷市にある『妻沼聖天山』です。
昔は国宝認定されていなかったんですが、ちょうど10年前に『本殿』が国宝になりました。
それまでは拝観料とかなかったのに、、、。
でもほのおかげもあって綺麗に修繕されましたし、参拝者が増えたことは嬉しく思っています。
長〜〜いお稲荷さん
お稲荷さんといえば小さい一口から二口サイズが一般的です。
でも、わたしにはそれが普通ではありませんでした。
長〜〜いお稲荷さんがあるのを知ってますか?
そう、これが名物らしい。。
長〜〜いお稲荷さんが3本と干瓢巻きのセットなんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77874057/picture_pc_5685e4acffe4563a11013c457d09ad18.jpg?width=1200)
「らしい」というのも、私にはむしろこれが小さい頃からの当たり前だったので、小さいお稲荷さんは食べやすいようにわざわざ特別に作ったんだと思っていました。
小学生の頃なども運動会などで弁当として『長〜いお稲荷さん』のセットが出たりしてました。
普通に食べてました。
でも、これが珍しいというのを知ったのは高校生になってからだと思います。
名物の『聖天寿司』
『聖天寿司』というのは総称です。
この寿司を取り扱っているのは『森川寿司』『聖天寿し』『小林寿司』の主に3店舗あり、『聖天寿し』はその中でもその名の通り1番有名です。
それぞれの特徴があってサイズや味などはもはや好みの世界かなぁと思います。
ちなみに値段はどのお店も460円で同じです。
私のおすすめは『森川寿司』
その3店舗のなかでも私は『森川寿司』が1番好みです。
多分こちらが1番お揚げが厚みがありしっかりしていて、味付けは中でも少し甘めで仕上がっています。
それがお揚げにちゃんとシミシミになっていてめちゃくちゃ美味しい。
また、『聖天寿し』よりも少し中のお米は少し少なめになっているので、長くて食べづらそうですが、女性やお子さんにも1番食べやすいと思います。
私の父も好きで、
今回の帰省に伴い、父親が買って来てくれました。
で、みんなで酒を飲んだ後に美味しく頂きました。
懐かしい味です。
埼玉県熊谷市にもし来られた際はよかったら寄ってみて下さい。
ではまた。