見出し画像

50歳で100mile走る - 信越五岳トレイルランニングレース 2023 〜パタゴニアCUP~ 準備編 -

信越五岳トレイルランニングレースは、新潟県と長野県にまたがる信越高原地域の山々、信越五岳と言われる斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山を巡る全長163kmを、33時間以内に走破するレースです。
2022年4月に、初めての100mileレースULTRA-TRAIL Mt.FUJIを約41時間かけて完走し、続いて同じ年の2022年9月、2度目の100mileレース臨みましたが、101km地点で時間切れリタイヤとなりました。
このお話は、翌年のリベンジを誓い、完走を目指した1年間の記録です。


経験不足

初めての100mileレースULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2022は、完走はしたものの、前日の大雨でコースは158kmに短縮されていました。次は本当の100mileを完走すべく、5ヶ月後の信越五岳に向けて準備を進めました。課題は二つ、登りと胃腸トラブルでした。

スクワットやランジで、登りに必要な筋力の増強が必要なのは分かっていましたが、どうしても苦手でサボりがちです。なるべくラクして登れるテクニックを求めて、ミズグチメソッドランニングキャンプに参加。そこで学んだドリルを日々繰り返し、直前にはFLAT RUNNING CLUBの対策練習会で仕上がりを確認しました。
胃腸対策は、とにかく体への負担を減らすこと。ULTRA-TRAIL Mt.FUJIでは、得意の下りで飛ばした直後に動けなくなったので、本番では「頑張らない」、「調子に乗らない」、「抑えて走る」を心掛けました。それでも吐き気に襲われた時はどうするか。再現しようにも、そう何度も100km近いトレイルで実験する訳には行きません。敢えて二日酔いで気持ち悪い状態で走ってみたりして、試行錯誤を重ね、自分にはラムネ(ブドウ糖)と甘酒が有効と分かりました。

そして万全の準備で臨んだ2022年信越五岳100mile。序盤は早速ミズグチメソッドの成果が出ました。いつもは抜かれる一方の登りでどんどん追い抜けます。気温は9月中旬としては異例の暑さでしたが気にせずに、つい調子に乗って飛ばしてしまいました。40kmを過ぎたころ、突然脚が止まり、めまいと吐き気に襲われます。慌ててラムネを口に放り込みましたが、歩くのがやっとの状態。52km地点のエイドに着いたのは朝の4時。関門30分前まで粘って回復図り、とぼとぼ歩きながら復活を待ち、林道の下りで復調して走り出したものの10kmも持たず。次の69キロ関門への登り返しは必死に腕を振って脚を持ち上げ、関門ギリギリの7時20分通過。そこから101km地点の黒姫関門までは、赤倉ゲレンデ頂上まで600m登った先の32km。台風に吹き込む南東風で気温は30℃まで上昇。吐き気でジェルを受け付けない胃にラムネを放り込み続け、88km地点のエイドで既に12時半、関門の14時まであと13km。エイドのスタッフに励まされ、頭から水を何度も被ってリスタート。すでに完走は絶望的でしたが、とにかく区切りの100kmまではと歩き続け、15時半に黒姫に辿り着きました。

失敗の原因は、序盤のオーバーペースと熱中症、そして何よりも、それを予見出来なかった経験不足でした。

黒姫の関門

走力の底上げ

トレイルのレースでリタイヤしたのは、これが初めてでした。完走出来なかった選手は、翌朝、預けた荷物を表彰式の会場まで引き取りに行かなければなりません。この年の信越五岳の完走率は40%。自分を含め、多くの選手が暑さに苦しめられたと聞きましたが、そんな悪条件の中でも見事に100mileを走り切り、その証であるバックルを嬉しそうに受け取る選手達の姿を、会場の隅からぼんやりと眺めていました。

信越五岳は関門がキツイと、前もって聞いてはいましたが、改めて、今の自分の走力では全く太刀打ち出来ないことが分かりました。序盤の52kmまでは、出力50%位に抑えても余裕で関門2時間前に間に合うぐらいのスピードが求められます。ミズグチメソッドのドリルを繰り返し、肘を打ち下ろし、体を落下させ、床反力を受け取りながら走る練習を地道に続けました。ポイント練習は週2回、水曜夜のトラックと、土曜朝の駒沢公園で5分/km前後での20kmペース走。そして日曜はロングジョグかトレイルへ。2022年10月から翌年8月までの走行距離は月平均300km。山でもロードでも、りきまずリラックスしながらもスピードは落とさず一定に保つことを意識して、いかに「楽に速く」走れるかを追求しました。

登り対策

ここから先は

2,902字 / 3画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?