
私がnoteを書き続ける理由
けーふです。
今日はタイトルにあるように『私がnoteを書き続ける理由』を書こうと思うのですが、先に言っておくと今の時点で「これが私の理由だ!!」という明覚なものが不明瞭です。
・・・いや、ないわけじゃないですよ。だけど、先週noteの連続投稿を100日を目前にして投稿し忘れてたのですが、毎日投稿が止まった原因の大きなものに
「noteという媒体で書き続ける理由が自分の中で曖昧になってきてるのでは?」
と思ったから。改めて1000日連続投稿を続けていくための再挑戦をしていきたいのだけど、この『noteで書く理由』が不明瞭なままではまたストップする可能性が高い。
そう思ったので、このnoteを書きながら答えを探っていく。そんな記事にしようと思います。
ってことで今日の本題へ。
そもそも、私がnoteの投稿を再開したのは今年の5月15日から
ここでnote投稿を再開した理由を書いており、この時に思っていた『noteを書く理由』を簡単にまとめると
・大人になって挑戦をすることを諦めてる人が多い
・自分自身が挑戦することを諦めつつあった
・自分が挑戦を忘れた大人にならないために、そして、挑戦する大人を増やすための発信をしていきたい
そんな想いでnoteを再開しました。そして、自分自身の挑戦として行ってる第一弾が『アタカマ砂漠マラソン』への挑戦。
全てはここからスタートしたんですよね。
気づけばここからちょうど5ヶ月。この間に毎日noteを書きつつも少しずつ発信していきたい記事の幅が広がり
・マラソンに向けたトレーニング記録とその振り返り
・自分が書いてるnote投稿の自己分析
・自分の趣味に関する話
・経営者としての自分が発信するビジネスノウハウやマインドの話
などいろいろ書いてきました。
ジャンルの幅を広げることでネタには困らないけど、noteとしてはどうしてもとっちらかったものに。
この辺は『マガジン』単位で管理していけばいいのだろうけど、いまだに迷うところではありますね。
発信するコンテンツを今のように絞らずいくべきか。それとも原点に立ち返って『挑戦』に特化したコンテンツにしていくか?
この辺りを明確にしていくことも大事なのかも。
この話は長くなりそうなのでまた次回以降のnoteでこのお題を掘り下げてみます。
いいなと思ったら応援しよう!
