一流のチームは一日にして成らず――『易経』が教えるブレないリーダーの心構え
経営者JPが運営する志高き経営者・経営幹部・次世代リーダーが集う会員制プラットフォーム「KEIEISHA TERRACE」。
経営者や研究者、医師、スポーツ選手……名だたるリーダーたちが愛読する中国の古典『易経(えききょう)』。どんなことが書いてあるのか。なぜ、人々は魅了されるのか。時代を超えて読み継がれてきた名著のエッセンスを、易経研究家・小椋浩一さんがお話しします。
古代黄河文明で四書五経の筆頭に位置づけられてきた『易経』は、その内容が洞察力や直観力を身につけるのに適した書であることから、君主や高級官僚が盛んに学んだ帝王学の書と言われています。
『易経』によれば、幸運・不運は天の循環で表裏一体のもの。人が思いどおりにできるものではありません。落ち葉がひらひらと、表と裏を見せながら舞い落ちるようなものです。
人ができるのは、幸運をできるかぎり長持ちさせ、不運をできるかぎり最小化することだけなのです。
不運を「天災」、その後のまずい対応が招く不幸を「人災」と呼んで区別するならば、天災は避けられないが人災は避けられる、という考え方です。
そのためには、幸運・不運を予測する術が重要になります。
そこで『易経』は、まず「陰と陽」の循環法則で64パターン(卦)の状況の変化を想定しました。さらに、そのそれぞれに時間・空間、成長段階や立場の違いなどの多様性にも対応すべく、段階を設けてストーリー化したことで、384もの決断のパターンができました。
いわば、この世のすべてを分類・整理しようとした試みであり、これにより、幸運・不運の変化をある程度予測し、それぞれのパターンに対する最適な対応を準備できるようになったのです。
「この世界のすべてから学べ。目前の自然から学べ」という『易経』の揺るぎない教えは、時代の流れや環境に左右されない「人類のブレない軸」として語り継がれてきました。その示唆に富んだ教えは、現代を生きる私たちにも多くの気づきを与えてくれます。
ここでは、リーダーの成長の糧になる教えを2つ、ご紹介しましょう。
リーダーもチームも修羅場で成長する
・坎為水[かんいすい]
一難去ってまた一難の時。どん底にある時こそ誠を貫け、の意。「四大難卦」の一つ。
非常な困難と、それを通じた成長を象徴する水の属性を持つ「四大難卦」。困難を嫌がるならば凶、成長を求めるならば吉を意味します。
良いリーダーになるには、自分の限界に直面する「修羅場経験」が必要であり、それが大きければ大きいほど、克服の暁には大きな成長が得られます。それは、チームも同じです。
次図の「タックマンモデル」は、心理学者のブルース・W・タックマン(1938~2016年)が唱えたチームづくりのモデルのうち…
KEIEISHA TERRACE(無料会員)へ登録して全文読む▼