記事一覧
#52 ClassPass | 今朝ユニコーンになったジムつまみ食いサービスが気になったので調べてみた
ClassPassとはClassPassは、当サービスの会員になると、ClassPassが提携しているヨガスタジオやフィットネスジムジム、ボクシングなどレッスンをどこでも使えるフィットネス・ネットワークのサブスクリプションサービスです。
月額15ドル、45ドル、60ドル、115ドルのメンバータイプがあり、ユーザーは自分のルーティン・場所・当日やりたいアクティビティに合わせて自由にフィットネスを楽
#51 GO-JEK | アプリひとつで移動もデリバリーも
GO-JEKとはこのサービスはだいぶ長いのご存知の方も多いかと思いますが、GO-JEKはインドネシアのバイクタクシー予約サービスです。
東南アジアに旅行に行った人はわかるかと思いますが、渋滞がとてもひどく、クルマでの移動だとハイパーUX低いことが多々あるのですが、バイクだと渋滞もスイスイいけちゃいます。そんな中でバイクタクシーが文化として根付き、さらにアプリ一つで予約できるようなサービスが出てき
#50 LisPon | 声で繋がるコミュニティLisPon聞きながら仕事すると全然集中できないくらい楽しい件について
LisPonとはLisPonとは「声に恋するアプリ」というサブタイトルの音声コミュニティサービスです。Instagramでよく広告に出てきてずっと無視していたのですが、お試しで広告に引っかかってインストールしてみたら最高のサービスだったのでご紹介。
何が良いのか公式サイトでは「お気に入りの声優さんやキャストさんに言ってもらいたい台詞や質問の回答をリクエストすると、声で返信が返ってくる」というサー
#49 Healthline | 乳がんの女性のために作られたコミュニティアプリ
HealthlineとはBreast Cancer Healthline(BCH)は、乳がんの女性のために作られたアプリです。このアプリは、治療、癌の段階、個人的な関心に基づいて自分のプロフィールを匿名で作成し、同じ症状やステージの進んだ人と経験を共有したり、自分の思考や気持ちを直接理解できる人繋がることができます。
何が良いのか
ネガティブな悩みというものは学校や職場といったオフラインのコミュ
#48 STOCKWELL | 自動販売機チェーンSTOCKWELLの創り出す買い物体験が革命的すぎる件について
STOCKWELLとはSTOCKWELLは、オフィスやアパートに設置するインターネット対応自動販売機のチェーンです。高さ約1.5メートルほどの「パントリー・ボックス」にお菓子やトイレットペーパー、カップラーメンといった保存性の高い商品が並んでいるIoT自動販売機です。
ユーザーはモバイルアプリで鍵を開け、欲しいものをつかむだけで購入できるという仕組みです。
何がすごいの?①圧倒的にEasyな購
#47 Hooch | 2016年に話題になった月額$9でカクテルを毎日飲める「Hooch」の最近について
今日は1日1杯カクテルが飲める会員制アプリ「Hooch」をご紹介します。
ちょっと前(2016年くらいかな)に話題になってからしばらく聞かないな〜と思ったら先日4回目のファイナンスを完了させたみたいですね。
$5 Million🎉 おめでとうございます!🎉スゴイ~~
サービス概要「Hooch」は月額$9.99で1日1杯カクテルが飲めるというサービスです。
ロサンゼルスを始めとしてUSで広
#46 電動スクーター「BIRD」が日本に上陸してちょい距離移動の交通革命を起こす説
BIRDめちゃくちゃイケてますよね。
最近ニュースも流れていたので、ご存じの方が多いかと思いますが、「BIRD」はロサンゼルスのサンタモニカ本拠地とする電動スクーターのライドシェアサービスです。
日本でもDocomoのサイクルシェアが都内では広がっていますが、あんな感じで街中で気軽に電動スクーターを借りれて乗り捨てできるというサービス。
デザイン性に優れていて、これで通勤するだけでなんか人生変
#45 RITUALを使うとランチで長い列並ぶ必要なくなって人生捗る説
ご無沙汰してしまいました。
継続は力なりと言いますが、まあ難しいものですね。
2018年度は名前負けせずに頑張って行く所存なのでみなさま応援ください!
本年度一発目はトロントや、サンフランシスコで広まりつつあると噂のサービス「Ritual(リチュアル)」です。
サービス紹介ビデオがこちら
解決している社会的課題このサービスが解決している課題は「ランチの待ち時間」です。
最近渋谷に越してきたの
#44 BicyLift | 配送トラックをリプレイスする自転車トレーラー
「BicyLift」はミニバンと同等の荷物を運べる自転車トレーラーです。
このトレーラーは自転車の形式でコンテナを運ぶこともできるそうです。
フランスの「FlexiModal」というスタートアップが開発したプロダクトです。
動画がこちら。
このプロダクトが世間に出回るとどんな変化が起こるかこれまでは下記のような理由から、今の日本で「配送の仕事」をするのは非常にハードルが高かったと思います。
条
#43 HelloFRESH | 献立付き食材宅配サービス「HelloFRESH」のココがすごい
HelloFRESHは表題の通り、献立付き食材宅配サービスです。
アメリカの「BlueApron」が有名で、日本だと「TastyTable」がありますよね。
HelloFRESHはドイツでローンチされた食材キット配達サービスというわけです。
サービスのポイントこのアプリは単純に食材キットを届けてくれるだけではなく、その食材キットを使ってどうやって料理すれば良いのか動画とテキストで説明してくれる
#42 Voicy | このサービスは耳の暇を無くしてくれる新たな存在に本当になるかもしれない
前から気になってはいたのですが、触っていなかったこのプロダクト。
佐藤さんのTweetをきっかけにダウンロードしてサービス体験してみました。
サービス一言でサクッとサービス概要をお伝えしておくと、このサービスは個性的なパーソナリティーがご自身の声でゆる〜りと何かしらのテーマに沿って、お話ししてくれるインターネットのラジオ局です。
ちょっと前の記事ですが、これがわかりやすい
http://jp.
#41 Blacklane | ベルリン発のハイエンド層向けライドシェアサービス
先日のシリーズDの投資のニュースを見て知りました。
https://techcrunch.com/2018/01/24/blacklane/
超ざっくり言うとハイヤーの配車サービスなみたいで日本でもすでに展開中とのこと。50カ国250都市と500空港をカバーしており、今年は300都市以上に拡大する予定とのこと。
プロダクト触ったのですが、良かった点はこんな感じです!
①HOW IT WORK
#40 Robomart | 圧倒的未来感。スマホで呼べる動く無人コンビニロボット
The world's first self-driving store.これはさすがに衝撃的すぎる...
Robomart, Inc. というスタートアップが仕掛けるこのサービスは未来のコンビニを作ろうとしているようです。
家にいてちょっとお腹が空いたら、スマホで最も近くにいるRobomartを呼び寄せる。購入した商品はカメラで自動認識され、決済も自動でおこわれるとのこと。アプリの地図の中でR
#39 Monkey | 刹那な友人関係。ミレニアル世代に求められるSNSになり得るのか
深夜のオフィスで見つけてなんとも魅了されてしまったプロダクトです。
ぶっちゃけ世界観はわけがわかりません。でもめっちゃいいです。
How Monkey is helping millennials to make friends!Monkyは新しい友達を見つけるSNSです。
そしてあまりに制限の強いSNSです。
超簡単にいうとランダムで世界中の人とビデオチャットが行われます。
15秒だけ猶予が