マガジンのカバー画像

まちづくりベンチャーに必要なスキル

79
民間のまちづくり会社、ベンチャー企業の経営に必要なスキルや、身につけておきたいことについて、自分が20年近く実践してきた経験を踏まえてまとめてます。
運営しているクリエイター

#キャリア教育

高校生スタディツアーをコーディネートするジェネレーターの役割

巨大地震注意、台風を乗り越え、なんとか明日から、京都市立日吉ヶ丘高校18名のスタディツアー…

建築学生が地方・ベンチャーで働く5つのメリット。キャリア選択のポイントとは?

「ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカー、デベロッパー以外の就職先ってないの?」「目の前の…

地方創生・まちづくりのしごと。通いでやるor 住んでやる?

最近、大学生や20代の社会人と話してて、地方創生やまちづくりに関心持つ人が増えてる印象。客…

「まちづくり学」序論。小さな町のまちづくりは、ベンチャー企業の経営戦略に通じる

日ごろ、「お仕事はなにをしてるんですか?」と聞かれて「まちづくり」と答えてしまう。なんと…

トムソーヤに学ぶ、地方起業やまちづくりの楽しみ方のコツ

楽しい仕事は少ないけど、仕事の楽しみ方は無限大 ぼくが、学生に仕事やキャリアについてはじ…

ワクワクするキャリアのつくりかた

ワクワクは便利だけど、ちょっと適当で余白たっぷりなことば。 「仕事で一番大切にしているこ…

仕事を楽しみつづけるためのリセット術

今週は、都農南小学校で「しごと」について話したり、 都農中学校では職場体験プログラム「つのワク」の企画をはじめたり。 キャリア教育で、ぼくが一番大事にしているのは「仕事は楽しい」ということをどう伝えるか。 「楽しい仕事」は少ないので、正確に言うと「仕事の楽しみ方」 仕事を楽しむために必要なことはいくつもあるけど、その中で今日は、そもそもぼくが都農町に移住して起業することにもつながったリセットについて。 1.リセット力は立派なスキルリセットの意味をおさらい。 日々の気分

『地方で起業するとどんな感じ?』地方のまちづくりとキャリアをセットで聞かれること…

ここ最近、大学生向けに「地方のまちづくり」についてお話させてもらうことが増えてきています…

『キャリア教育は、まちづくり教育』、教職員研修会で提案したこと

昨年に続き、都農町の小・中学校全教職員研修会でお話をさせてもらいました。 今年は、具体的…