
自然なお米作りに憧れる
ののさんのnoteを読んでいて、素朴に、というか、自然にお米作りをしている様子に、すごく羨ましいなぁ~とため息をついた。
今年の、自然栽培1年目の my farmは、ご多分に漏れず虫にやられ放題で、それは仕方ない、事前の準備も全然できなかったしと納得してはいても、残念感はぬぐえず。
あと、自分の体調の関係で、旬を逃して一番いい時に取り入れられなかった野草のセイタカアワダチソウとかもあって、今年はとにかく反省が多い。
…それとは別に、『稲の多年草化栽培』の本を読んでからというもの、北海道だけど稲の通年栽培をやってみたいなぁと思っていて、そういえば今日は、とても参考になるTwitter情報も見つけてしまった。
スーパーで買った玄米を植えたら、お米が収穫できた#家庭菜園 #再生栽培 #リボベジ pic.twitter.com/x7akAqdFJJ
— のりんご@再生栽培の本発売中📚 (@noringo_ringo) October 18, 2023
これが本当にできたらいい。うちに、無農薬栽培の玄米があるから、ちょっとずつ試してみようっと。
とはいえ、うちには水田にできる場所はないので、大きめバケツでやってみるという手はある。けど、正直に、大きい水田を持つことは憧れるなぁ。
来年の春には無職になるので、いろいろやり放題だな、おい、と。
いいなと思ったら応援しよう!
