![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144016680/rectangle_large_type_2_c2e4012c45e1a1939d6dc2336861cae5.png?width=1200)
「良い選択」を積み重ねる
こんばんは、けいです。
先日、習慣に関する記事を書きました。
簡単に要約すると「より良い習慣の積み重ねが、最も重要である」ということについて書かれている本でした。(もう少し詳しく知りたい方は、記事読んでみてください!)
この本を読んで、自分のより良い習慣を作るべく、少しずつ行動を変えている最中です。その日々の中で、さらに考えたことがあります。
それは「決断することは難しいけど、意外とシンプル」ということです。
私の記事を読んでくれているあなたはきっと、毎日とんでもない量の情報に触れ、さまざまな種類の情報を目にしていることでしょう。
とある研究によると、人は1日に最大3万5000回の決断をしているそうです。
さすがに多すぎませんか。。。。!?
それだけ多くの決断をしていると、絶対疲れちゃいますよね。。。
決断する数が増えれば増えるほど、脳に負荷がかかってしまうのは、誰の目から見ても明らかです。
そりゃスティーブ・ジョブズも、毎日の服を選ぶのが面倒になるはずです。。。
また、これは行動経済学を勉強しているときに知ったことなのですが、
あなたは「ジャムの法則」というものを知っていますか?
簡単に説明すると、「選択肢が多すぎると選択に手間暇がかかってしまい、選択肢が少ない時よりも購買の意思決定が難しくなる法則のこと」です!
店頭にジャムを6種類並べた時と、24種類並べた時のお客さんの反応の違いを見た実験から、ジャムの法則と言われているみたいです。
サムネ(ヘッダー)のジャムの画像は、この実験名にしっかり肖りました笑
、、とするとですよ、上記の内容をまとめると、こうなります。
人は1日に最大3万5000回も決断を迫られている。
決断すればするほど、脳は疲弊する。
選択肢が多ければ多いほど、決断するハードルが高くなる。
つまり、自分の脳を疲弊させたいのであれば、、、
より多くの決断をする習慣をつける。
常に選択肢を多く持って、決断のハードルを上げる。
ということを実践すればいいのです!!
、、、そこまでドMな人、なかなかいませんよね、冗談です笑
先ほどまとめた内容を、ポジティブに言い換えると、以下のようになります!!
自分の脳になるべく負担をかけないようにするには、、、
決断する回数を極力減らす。
選択肢も、なるべく減らす。
これです!!!
とにかくシンプルにすることが重要なのだと、考えさせられました。
とある番組で、名言製造機のアンミカさんが、こんなことを言っていました。
「人は1日に何度も決断を迫られる。
これを言い換えると、人は1秒後、1分後、1日後、1ヶ月後、幸せになるために1日何回もチョイスするチャンスがあるねん。
〜中略〜
あと自分の一生が、これから死ぬ日までだとしたら、朝起きた瞬間、毎日今日が初日やろ?
その初心で毎回やり直せるっていう考え方を持つだけでも、一歩リード。」
この考え方、とんでもなく好きです。
ちょうど習慣について考えているタイミングで、この考え方に触れることができたので、より心に響きました。
、、、結論、まとめますね。
自分の夢や目標を叶えるためには、日々をより良いモノにするためには、
選択に迫られるたび、自分が思う“良い選択“を積み重ねるだけ。
なんなら、決断せずとも自動的に体が動くように“習慣“にする。
日頃から、自分が良いと思う選択をコツコツ積み重ねる。あとは、それが習慣化できる環境さえ整えてしまえば、こっちのもんです!!!笑
今までインプットしていた情報がつながった気がします。
この感覚、数学の問題が解けた時とか、複雑なプログラムのエラーを直せた時に近いんですけど、誰かわかってくれますかね。。。?笑
具体的な習慣については、また後日記事にしてみようと思っているので、お楽しみにしていてください!!
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
あなたに一つでも、ためになることが届けられていれば、幸いです。
自分にとっての良い選択、一緒に積み重ねていきましょう!!
ではまた。