
【お菓子作り】炊飯器でりんご蒸しケーキ
先月に続いて息子がまた「蒸しパン作りたい」と言ってきたので
今回は少し趣向を変えて
炊飯器りんご蒸しケーキを作りました🍎
【材料】
■煮りんご
・りんご…1個
・砂糖…大さじ3
・バター…適量
■ケーキ生地
・ホットケーキミックス…200g
・卵…1個
・砂糖…30g
・牛乳…160cc
・サラダ油…大さじ1
※こちらのレシピを参考に、材料を一部変更して作りました。
フライパンでりんごをキャラメリゼします。

炊飯器に薄くサラダ油を塗り
放射線状に煮りんごを並べ、煮汁を入れます。

生地作りは息子にお願いしました。

材料を一緒に計量して入れ、泡立て器でまぜまぜ。

混ぜ終わったら、生地を炊飯器へ流し込みます。


炊飯器で45分ほど加熱したら完成~!
煮りんごが甘い分、生地を甘さ控えめにしているので、食べやすかったです。


今回生地作りの工程が簡単だったので物足りなさそうにしていた息子。
「炊飯器で作るよー」と伝えると
顔がパッと明るくなり
「えっ!炊飯器で作れるん!?」
と驚いていました。
炊飯器のスイッチを押したり、出来上がりの音を聞いてフタを開けたりするのが嬉しそうで。
オーブンレンジで作ることがほとんどだから、いつもと違う作り方を新鮮に感じたみたい。
我が家は蒸し器を持っていないのですが
家族で食べる蒸しパンならフライパンや炊飯器でも充分でした♪
***
ところで。
日本では何種類のりんごがあるかご存じですか?
上の記事によると、世界では約15,000種、日本では約2,000種類のりんごがあるそうです。
中でも、お菓子作りに適したりんごは紅玉。
酸味が強く、果肉が引き締まっていて煮崩れしにくいため、お菓子作りに好まれるそう。
今回は頂き物のサンふじを使いましたが、
甘さと酸味がバランスよく、そのまま食べてもケーキに使ってもおいしかったです。
今度りんごを買うときは、品種を意識しながら手に取ってみます♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
***
料理の記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。