![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27473611/rectangle_large_type_2_5d161ec6a600eb7e57b1ec16bd82d29a.jpg?width=1200)
Olive少女と鬼ギャル。それは“モテ”からの解放
ガールズカルチャーが好きです。
その中でも特に好きな類の女の子を上げると
オリーブ少女とギャルなんですね。
特に意識はしていなかったのですが、
一見この真逆に存在する2グループになぜ魅力を感じていたかを
ハッと気づかされたのは、
この本の帯に書いてある一言でした。
モテの戦場からの解放
著者の酒井さんのインタビューで、
オリーブの基礎は「男性に媚びない思考と行動をすべし」だった、
と語られているんですよね。
赤文字系というか、JJとかCanCamが打ち出していた女性像って
「一流の男と付き合って⇒結婚して⇒素敵な専業ママになって」
のような、人生すごろく感が強かったと思うんですよ。
このすごろくの駒をうまく進めるためには
一流の男からの「モテ」が必要だったんですよね。
オリーブはそんなところから抜けて、
女の子を「モテ」の戦場から解放される場所を作ってくれた。
一方で鬼ギャルもモテから遠い
こちらも、モテから遠い存在のように感じる。
もちろんギャル男達と一緒に遊んだりと、
オリーブ少女よりは色恋沙汰っぽいものはありつつも、
あくまでルールは”うちら”な気がしている。
この写真は極端だけど、
自分たちで作り出した数多くのコードを見に纏うことで
”ギャル”は成立している。
そこには、男の子からどう思われるか、とかは一切関係ない。
というかそんなことを考えることが野暮すぎる。
だって”うちら”でいることがサイコーなんだから。
オリーブ少女も鬼ギャルも
モテを極端に拒否しているように感じる。
だから私は彼らを魅力に感じるんだろう。