![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68615548/rectangle_large_type_2_ab8cd34d18ab812bee34221e53c45835.jpg?width=1200)
雪かき当番も改善ポイント
「当番」とかけまして、
「衛星」と解きます。
その心は、回ってきます。
雪が積もりました。
こちらの地方では大騒ぎにはならない程度です。
でも雪かきは必要です。
当たり前ですが、職場である庁舎の駐車場にも雪は積もります。
除雪は必須です。
しかし、うちの職場ではこの除雪、基本的に全て人力です。
職員が当番制で朝早めに来て、みんなで雪かきです。
自分が入社した時はさらに酷く、庁舎管理担当課の職員だけでしていました。
それを見かねて、他の所属の職員も含めた当番制に変更しました。
という話を友人にしました。
なぜ、除雪車を呼ばないの?
除雪車呼ぶよりお金かかってるんじゃないの?
確かに除雪車を呼ぶとお金はかかります。
それよりも職員がたくさん出てきてやるんだったら、時間外勤務手当が出るんじゃないか?ということなのです。
しかし、こちらの場合は、当番制ですが、時間外勤務ではありません。
就業前の玄関掃除みたいなものと捉えられています。
いわゆるボランティアです。
友人曰く、今どきそれはないんじゃないか?
言われてみれば確かにそうです。
こういう作業で手当が発生すると、どこからかクレームが来ます。
かといって除雪車を呼ぶお金も実はそんなにありません。
それで今の方法になったと思われます。
保有する除雪車(原則、道路除雪用)が空いている時に、作業免許を持っている職員が除雪する、ということもすることはするのですが、それにはもっと大雪にならないと行いません。
でも、庁舎に来るのは職員だけでなく、お客さんやいろんな業者の方も来ます。
ここは少しお金をかけてもスムーズな機械除雪を委託、若しくは作業できる職員の時間外手当を支給してもいいと思います。
朝から(ひょっとすると前日の夜から)自宅でも雪かきをして、職場でも雪かき、その疲れた身体で通常業務というのは、なかなか効率が悪いです。
こういうところも雪の降る田舎町では改善のポイントになりそうです。
※今日の筋トレ
下半身。またあの激烈な筋肉痛になりませんように。
1 レッグ・プレス(座位)
104 × 10 3セット
2 レッグ・エクステンション
59 × 15 3セット
3 シーテッド・レッグ・カール
59 × 12 1セット
41 × 15 2セット
4 ヒップアダクション(内転)(マシン、座位)
41 × 15 2セット
41 × 10 1セット
5 ヒップアブダクション(外転)(マシン、座位)
32 × 15 3セット