
四十肩・五十肩になる人、ならない人の違いと、なったときの対処法 【体験談風】
四十肩や五十肩、正式には肩関節周囲炎と言われるこの症状。
40代、50代になって肩が痛くて腕が上がらないといった経験をした人は多いそうです。
幸い、私はこれまで四十肩や五十肩を経験したことがありませんが、
身近な知り合いがこの症状に苦しんでいるのを見て、
大変そうだなと感じることがありました。
その知り合いの話や、私が調べたことをもとに、
なぜ四十肩や五十肩になる人とならない人がいるのか、そしてなってしまった時の対処法についてお話ししていきます。
その知り合いは50代半ばの男性で、普段はとても元気で活発な方でした。
しかし、ある日突然、右肩が痛み出して腕を上げるのが難しくなったと言うのです。
最初は「寝違えたのかな?」とか「少し筋肉を使いすぎたかも」と軽く考えていたそうですが、
痛みが引くどころか日を追うごとに悪化していったそうです。
肩を動かそうとすると激痛が走り、洗顔や髪を洗うといった日常動作も苦痛になったとのことでした。
病院に行ったところ、「典型的な五十肩ですね」と診断され、リハビリを始めることに。

そこで聞いた話がとても興味深かったので共有します。
まず、四十肩や五十肩になる人とならない人の違いについてですが、
医師からは「肩の柔軟性や日頃の姿勢、運動習慣が影響している」と説明されたそうです。

デスクワークが多い方や、長時間同じ姿勢を続ける人は肩周りの筋肉や関節が硬くなりやすく、
炎症が起きやすいとのこと。
また、加齢とともに肩関節の可動域が狭まり、
ちょっとした負担でも痛みが出ることがあるそうです。
知り合いの場合、長年運動をしておらず、仕事柄座りっぱなしでいる時間が長かったのが原因ではないかと振り返っていました。
一方で、同じ年代でも肩の痛みとは無縁な人もいます。
その違いは、肩や背中の柔軟性、定期的な運動、
そして適切な姿勢にあるようです。
例えば、ヨガやストレッチを習慣にしている人は、肩関節周りの血流が良くなるため、炎症が起きにくいと言われています。
また、デスクワークでも1時間に一度立ち上がり、
肩を回したりストレッチをするだけで、
肩にかかる負担を減らすことができるそうです。

私自身もこれを聞いて以来、肩回りのストレッチを意識するようになりました。
今はまだ肩の痛みに悩まされていませんが、
予防としてやっておく価値があると思います。
知り合いが五十肩になってから一番苦労していたのは、
痛みのせいで睡眠が取れなかったことだと言っていました。
夜中に寝返りを打とうとすると激痛が走り、
何度も目が覚めてしまうのだとか。
また、日常生活のちょっとした動作、
例えば車のシートベルトを引き出す動きや、
棚の上にある物を取る動きですら痛みを伴い、本当に大変だったそうです。
そんな時、医師から「無理に動かさないこと」と「痛みが少ない範囲でのリハビリを続けること」を勧められたそうです。
リハビリでは、
軽いストレッチや肩を温める温熱療法を取り入れたとのこと。
最初はほんの少し肩を動かすだけでも痛かったようですが、
継続することで少しずつ可動域が広がり、
痛みも和らいできたそうです。
また、自宅では蒸しタオルで肩を温めたり、
お風呂でゆっくり肩を動かすようにしていたとのこと。

時間はかかったものの、リハビリを続けた結果、
今ではほとんど痛みを感じることなく生活できるようになったそうです。
もしこれを読んでいる方が四十肩や五十肩で悩んでいるなら、
無理をせずに医師の指導のもとリハビリを行うことが大切です。
そして、まだなっていない人も、肩のストレッチや運動を取り入れることで予防することが可能です。
知り合いの経験を見ていると、予防の大切さを実感します。
私も肩の健康を意識して、
これからも柔軟性を高める習慣を続けていこうと思います。
最後まで、読んでいただいてありがとうございます