![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66898807/rectangle_large_type_2_4cc4fa48ee2e4663e5f05f8a4547a9c6.jpg?width=1200)
家族が介護保険を利用する為の手続き
白岡くん。ちょっと相談があるんだけど?
どうしたんですか?
前に、両親の介護の事で施設長に相談したんだけど、サービス利用って家族や本人が、希望すれば直ぐにできるの?
あ〜。要介護度ってもう出てますか?
??? 介護度?
普通に使いたいからって事で、利用できるんじゃないの?
いや、市役所とかに申請して、認定調査とかしてないと無理ですよ。
え?!そうなの??
それって、市役所に行けばいいの??
すぐに使えると思ってた(汗)
どうしよう…申請したらすぐ使えるのかな??
さて、記事を読んでくださっている皆さん。いざ家族が介護が必要になった時。焦ってしまったり、施設に直接電話すれば利用できると思っていませんか?
実は介護保険を申請してから、サービスが使えるようになるまでには長い道のりが待っています。それを施設長と一緒に見ていきましょう(^ ^)
と、いうことで、皆さんは介護保険利用の際の大まかな手順を知っておいて欲しいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①介護保険利用の申請を行政窓口で行いましょう
市役所、区役所、町役場、村役場など、ご本人の現在住所にある窓口に相談にいきましょう。介護保険課・福祉課・介護福祉課など名称は若干違いますが「介護保険の申請に来た」と総合案内などで伝えれば誘導してくれます。
②認定調査を受けよう
介護保険指定申請の申し込みをすると、介護度を決定する為の認定調査というものを自宅または病院で受けなければいけません。この調査の結果と主治医の意見書をもとにして介護度は決定します。
ここで注意が必要なのは、介護度の決定通知が来るのに1ヶ月〜2ヶ月程度かかるという事。その申請中の期間は原則介護サービスの利用は最低限の利用しかできません。最低限というのは、デイサービス1回やヘルパー1回など。福祉用具レンタルなどは可能な場合が多いですが、泊まりのサービスは希望日数を宿泊できない場合もあります。
③ケアマネジャーにケアプラン作成を依頼しましょう
介護保険利用には、ケアプランというものをケアマネジャー(介護支援専門員)に作成して貰う必要があります。行政窓口で事業所の一覧表をもらって、ご家族で依頼をかけるのが原則です。
中には、セルフプランといって、家族が自分たちで両親のケアプランの書類を作っていたり、利用に必要な書類を作成したりする事もできなくはないけど…
ケアマネジャーは相談対応・書類作成が無料になっているから、相談して作成してもらったほうが事業所も、家族も安心です。大量の書類や、保険利用の報告を毎月家族が行うのは難しいので、専任のケアマネさんを1名つけるのが基本になっています。
また、ケアマネジャーのいる事業所は居宅介護支援事業所やケアプランセンター等の名称で活動されています。家族がどうしても見つけられない、どこに頼めばいいか判らない。といった場合は地域包括支援センターに相談する方法もあります。
⑤各サービス事業所と契約しよう
サービスを使う場合は、必ず使いたい事業所ごとに契約書を結ぶ必要があります。
契約をしていないとサービスは利用できませんし、契約していない事業所へのサービス依頼はできません。ケアプランを作成してもらい、そのケアプランに載っていない事業所は利用ができないので、サービス追加の際はケアプランを作り直してもらう必要があります。
⑥実は介護度によって契約先が違う介護保険
要介護度には等級があり
事業対象者
要支援1・要支援2
要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5
に分類されます。
この時、認定の結果が事業対象者・要支援1・要支援2
になると、契約元は管轄の地域包括支援センターとなります。
もし、依頼をかけていたケアマネジャーの会社が上記の介護度になると会社として対応できない場合があったり、ケアプラン作成を地域包括の職員さんや上記の介護度でも担当ができるケアプランセンターに依頼をしなおさないといけない場合があります。
細かい説明は省きますが、等級が軽度な方を担当するには各ケアプランセンターが各市町村から委託契約を結んでいないとケアプランの作成ができない決まりになっています。
その為、要介護1〜5は、依頼したケアプランセンターと直接契約
事業対象者〜要支援2は、地域包括支援センターが一旦担当になる。
と覚えてください。
また、使いたいサービスによって回数制限や利用該当の介護度が決まっていたりするのも注意が必要ですね。
元々の介護度が要介護2だったんだけど、更新したら要支援2になった。という場合には利用できなくなるサービスや制度、ケアマネも交代になる事もあるんですよね(汗)
⑦最後に
中々、複雑なんですね…
毎回それをケアマネさんに相談依頼をかけないといけないんですか?
毎回電話相談ということではなくて、介護サービス利用が開始になると、要介護1〜5の認定を受けてサービス利用がある場合は、毎月1回はケアマネが自宅訪問があるんだよ。なのでそこで相談するのもいいと思うよ。
注1(要支援の認定の方は3ヶ月/1回訪問が原則)
注2(特段の事情なく訪問を拒否するとサービス利用ができない場合があります)
そうなんですね。簡単に考えていたけど、早速申請に行ってこようと思います^ ^