
自由時間を創出する家電たち
便利な家具家電を導入したり、弁当をシンプルにするのは手抜きでもズボラでもないと思いますよ、それはとてもポジティブな行動ですよ、という記事を以前こちらに投稿しました。
家事の労力と時間を削減し、好きな事をする時間を作ってくれる有難い家電を紹介します!
全て実際に私が使用しているものです。多分に米国での生活が影響しています。
1. 乾燥機能付き食洗器
米国の家庭にはビルトインの食洗器が標準装備でした。私はそれまでの人生で食洗器を使ったことがなく、恐る恐るだったのですが使ってみればこれがまた便利!
日本に帰国してもぜひこれは使っていきたいと思い、米国サイズにはほど遠いものの購入し運用してます。私が購入したのはこちら
食器を上手く並べるには少しコツがいりますが、キレイに汚れは落ちるし乾燥も優秀です。洗剤は食洗器専用が必要です。
2. 自動洗濯乾燥機
米国の家庭では洗濯機と乾燥機が分かれているのが主流で、どちらも日本人の尺度から見るととても大きいものが使われていました。
その為、3人家族で住んでいても一週間分位は貯めようと思えば貯められてしまうというスゴイ代物でした。
洗濯が終わったら、乾燥機に入れちゃダメなものだけ抜いてそのままボンっと乾燥機に突っ込んで乾燥させるだけだったので(しかも乾燥機が大きく、内部で洗濯物がよく動いて伸ばされるのでアイロン要らず)、本当に楽チンでした。洗濯物を干す、という習慣そのものがありませんものね。
日本でも出来れば洗濯物干しレスの生活を継続したいと思い、こちらを購入しましたが。。。
https://jp.sharp/sentaku/products/ess7f/
私の住むマンションにおける洗濯室の大きさ的にこれが限界でした。洗濯機能はそこそこ優秀ですが、かなり洗濯物を間引きしないと乾燥は機能しません。
その為、シワを伸ばしたいものだけ乾燥機にかけ、残りは干さざるを得ません。雨天が続く時は長時間かけて乾燥機にかけたりする事もありますが。
日本で洗濯物干しレス生活を営むには洗濯機スペースに相当余裕がある家じゃないと困難ですね!
3. ロボット掃除機
こちらは遠隔操作で外出中に床をキレイにしてくれるので優秀ですが、隅々までキレイにしてもらうには条件があって、それは床から極力家具や物をどかすという作業です。
床に色々物を置いている家庭には不向きだと思います。
例えばダイニングチェアは全部テーブルに上げておかないとテーブル周辺はキレイに出来ません。
それと、段差が苦手なので少しの段差があるとスタックしてしまい、救出が必要になる事もあります。私が使用している機種はこちら
https://www.irobot-jp.com/product/i3/
最新型のものはカメラが付いていて障害物を避けてくれたりするようなので、設備投資する余裕があればそちらの方が良いかも知れませんね。
以上、今回はとりあえず代表的なものを3つ紹介しましたが、他にも自動調理家電など家事を楽にしてくれる機器があるので今後も紹介していきたいと思います!