№5695:スモールジムの道州制構想
こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。
さて、日曜はできるだけ今週の振り返りを。
今週は愛知県のスモールジム出店「候補地」と出店「決定地」へ行ってきました。
「候補地」も、おそらくここ(1枚目の写真)で決まると思われます。
それぞれ7月~8月の開業予定です。
待望の東海地方でのスモールジム誕生です。
私たちは当初から「道州制」をイメージしています。
「道州制」にはいろいろな考え方があるようですが、個人的には以下の11ブロックがしっくりきます。
※スモールジムとしての見解ではありません。
・北海道
・東北
・北関東
・南関東
・東海
・北陸
・近畿
・中国
・四国
・九州
・沖縄
このうち今、無店舗は中国、四国、沖縄です。
が、沖縄は既に全国出店地図に「見込みマーク」があるので、どこかでやることになると思います。
四国は「見込みマーク」はついていないものの、名乗り出ている人がいますので、これもそのうちどこかで出店することになるでしょう。
現在、中国地方は「音沙汰なし」です。
これから頑張って人脈づくりなどなどをやっていこうと思っています。
とはいえ、私たちは当面、オーナーの数を増やしすぎない方針を固めています。
当然、一部の24時間ジムのように「誰でもできる」というようなこともしません。
何故なら「ハチドリの精神」が崩れるからです。
最初は立派な理念を掲げていたのに、会社の拡大とともにその理念を失っていった会社をたくさん知っています。
ましてやM&Aなんかをすれば従業員がごちゃ混ぜになるので、理念も何もあったものではありません。
というか・・こうなるのはもともと理念など存在していないのです。
だから壊れようが失おうが気にならないのだと思います。
私たちは「ハチドリの精神」を堅持しながら、地域単位でネットワークを強化していきたいと思っています。
最後に・・。
名古屋方面で楽しみなのが「味仙」です。
すっかり「ヤミツキ」になってしまいました。
店舗は東京や大阪にもありますが、やはり本家で食べたいと思ってしまいます。
今後はこれを理由に名古屋方面へ行く理由が増えそうです(笑)
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら