見出し画像

ラジオ体操、やってますか?

ラジオ体操、やっていますか?

私は毎日、朝と晩の2回ラジオ体操を行っています。

そのほかにも、仕事でパソコンの作業中に、気分転換の時に行います。
1時間作業したら、小休止の時に行います。

ずっと、パソコン作業するのは体のために良くないので、ラジオ体操の時間をとります。
多分1日、合計5回位はやってると思います。

そもそも、ラジオ体操をするきっかけとなったのは、5年前にさかのぼります。

当時、わたくしは肩こりがひどく、腕が上がらない、首が回らない等、
不調で、整形外科の病院にいったことがきっかけでした。

先生に、不調を訴えると、

まずは、レントゲンを撮り、先生の診察受けると、
意外なことを言われたのです。

「脊椎の首あたりが、椎間板がつぶれかけています」
早い話が、年齢的なものですねと、

一日に、2回ラジオ体操をしてみてください、
続けていくと、症状は必ず改善していきます。

ラジオ体操は、最高の治療法です。と

それ以来、朝と晩、毎日続けました。

すると、1か月もしないうちに、効果が表れ、

首はよく回るし、腕もスムーズに上がるし、肩こり。首の凝り
全くなくなりました。

先生のおっしゃる通り、最強の治療法だと実感しております。

今日は、そんな最強の治療法である、ラジオ体操についての
記事です。

いろいろ調べてみました。


ラジオ体操は、全身を使ったバランスの良い運動であり、
姿勢改善や基礎代謝の向上など様々な健康効果が期待できます。

ラジオ体操は日本で広く行われている体操で、一般的に朝の時間帯に実施されます。
この体操は、全身の筋肉を使い、関節の可動域を広げる運動を含んでおり、次のような健康効果が期待できます。

  1. 血行促進:動的なストレッチや体の動かし方が血流を良くし、体全体の循環を改善します。

  2. 柔軟性の向上:関節の動きを広げることで、柔軟性が向上します。

  3. 筋力の維持・向上:全身の筋肉を使うことで、筋力の低下を防ぎます。

  4. 気分転換とストレス解消:リズミカルな動作と音楽が気分をリフレッシュし、ストレスの軽減に役立ちます。

  5. 集中力の向上:朝の活動として行うことで、その日一日の集中力が向上することがあります。


実施の時間帯とタイミング

ラジオ体操は、特に朝の時間帯に行われることが多いですが、午後や夕方に行うこともできます。朝に行う最大の利点は、体と心を一日の活動に向けて目覚めさせる効果があるためです。また、朝に運動をすることで代謝が活発になり、エネルギー消費の効率が良くなると言われています。


食前か食後か

食前:

  • 運動することによって、代謝が活性化し、食事で摂取したカロリーの消費効率が向上します。

  • 空腹時に運動を行うことで、脂肪燃焼が促進される可能性があります。

  • 体が活動的になるため、食欲が増進されることがあります。

食後:

  • 食後すぐの激しい運動は血糖値の急激な変動や消化不良を引き起こす可能性があるため、避けた方が良いとされています。

  • 軽いラジオ体操程度であれば、食後30分から1時間後に行うことで、消化を助ける効果が期待できます。


一般的には、食前に行うことが推奨されていますが、個人の体調や日々のスケジュールに応じて、食後に軽く行うのも一つの方法です。どちらのタイミングでも、ラジオ体操が日常に取り入れやすい運動であることは変わりません。
適度な運動は健康維持に役立つため、無理なく続けることが大切です。


肩こりや、腕が上がらない、首が回らない、全身のコリがひどい
などと、お悩みの方!
是非お勧めします。
サプリメントや、他の健康法よりも、
最強の治療法です。
必ず、その効果に、驚く事でしょう!


ではまた、次回!


いいなと思ったら応援しよう!